Sophie

Sophie

distrib > Mageia > 5 > i586 > media > core-release > by-pkgid > 51b54f1d04b816d7590cedc65f17e167 > files > 7

mlterm-3.3.8-4.mga5.i586.rpm

#
# Copy to ~/.mlterm/main
# にコピーして使用してください。
#

# -- Window 関連 --

# X の DISPLAY を指定
# display =

# 表示位置を指定
# geometry =

# アプリケーション名
# app_name = mlterm
  
# タイトル名
# title = mlterm
  
# アイコン名
# icon_name = mlterm

# アイコンのファイル名
# icon_path =

# 実スクリーンの横幅(百分率)
# screen_width_ratio = 100

# 実スクリーンの縦幅(百分率)
# screen_height_ratio = 100

# inner_border = 2

# -- Terminal 関連 --
# ログインシェルを使うかどうか
# use_login_shell = false

# 端末タイプ(xterm,mlterm,kterm)
# termtype = xterm

# max_ptys = 32

# 起動時に立ち上げるウィンドウの数
# startup_screens = 1

# -- Encoding 関連 --
# エンコーディングの指定
# (ISO-8859-[1-11], ISO-8859-[13-16], TIS-620 (same as ISO-8859-11),
#  KOI8-[RUT], ISCII, VISCII, TCVN5712, GEORGIAN_PS, CP125[0-8], CP874,
#  EUC-JP, EUC-JISX0213, Shift_JIS, Shift_JISX0213, ISO-2022-JP[1-3],
#  EUC-KR, UHC, JOHAB, ISO-2022-KR, GB2312 (EUC-CN), GBK, GB18030,
#  ISO-2022-CN, HZ, EUC-TW, BIG5, BIG5HKSCS, UTF-8, AUTO)
# ENCODING = auto

# BiDi レンダリングを行う
# use_bidi = true

# (normal,left,right)
# bidi_mode = normal

# bidi_separators =

# use_ind = false

# 結合文字を処理する  
# use_combining = true

# 結合文字を動的に合成する
# use_dynamic_comb = false

# ISCII にて、使用する言語を指定する
# (assamese,bengali,gujarati,hindi,kannada,malayalam,oriya,punjabi,roman,tamil,telugu)
# iscii_lang = malayalam

# Big5 CTEXT のバグ (XFree86 4.1.0 以前) に対応する
# big5_buggy = false

# UNICODE の EastAsianWidth.txt の A プロパティのコラム数
# col_size_of_width_a = 1

# 縦表示のスタイルを指定
# (none,cjk,mongol)
# vertical_mode = none

# 縦書き用カーソル
# use_vertical_cursor = false

# 1 文字で複数コラムを占有する文字の処理を行なう
# use_multi_column_char = false

# copy and paste で受け取った XCOMPOUND TEXT や、XIM から入力された文字列
# を、一旦 UNICODE を経由してから端末エンコーディングに変換する 
# receive_string_via_ucs = false

# auto_detect_encodings =

# use_auto_detect = false

# -- Font 関連 --
# デフォルトフォントサイズ
fontsize = 14

# 変更可能なフォントサイズの範囲
# font_size_range = 6-30

# larger,smaller ボタンでのフォントサイズの変化量(*1*)      
# step_in_changing_font_size = 1
  
# 可変長コラム幅を使用する
# use_variable_column_width = false 

# type_engine = xcore

# アンチエイリアスフォントを使用する
# use_anti_alias = false

# アンチエイリアス(Xft)時、JISX0208 の Unicode 変換に CP932 の変換テーブル
# を使う
# use_cp932_ucs_for_xft = true

# UNICODE を適当な文字集合にmapして、UNICODE フォントを使わずに表示する
not_use_unicode_font = true

# すべての文字を UNICODE フォントだけを使って表示する
# only_use_unicode_font = false

# US_ASCII の表示には、必ず ISO8859-1 フォントを使用する
# iso88591_font_for_usascii = false

# box_drawing_font = noconv

# DEC_SPECIAL フォントの罫線文字のグリフを動的に合成
# compose_dec_special_font = false

# use_bold_font = true

# use_italic_font = true

# leftward_double_drawing = false

# unicode_full_width_areas =

# -- Appearance 関連 --
# 背景透過する
# use_transbg = false

# alpha = 255

# (8,16,24,32)
# depth = 0

# スクロールバーをつける
# use_scrollbar = true

# スクロールバーのつけ方
# scrollbar_mode = left

# 使いたいスクロールバーの名前
# (simple,sample,sample2,sample3,next,motif,athena,mozmodern)
scrollbar_view_name = mozmodern

# 端末画面の前景色
fg_color = lightgray

# 同背景色
bg_color = black

# スクロールバーの前景色
# sb_fg_color =

# 同背景色
# sb_bg_color =

# カーソルの前景色
# cursor_fg_color = 

# 同背景色
# cursor_bg_color =

# bd_color =

# it_color =

# ul_color =

# bl_color =

# co_color =

# hide_underline = false

# 壁紙にする画像ファイルのパス
# wall_picture =

# Focus から外れたときの前景/背景色の Fade 率(百分率)
# fade_ratio = 100

# 背景画像(透過処理含む)の輝度調整(百分率)
# brightness = 100

# 背景画像(透過処理含む)のコントラスト(百分率)
# contrast = 100

# 背景画像(透過処理含む)のガンマ値(百分率)
# gamma = 100

# 行間の広さ
# line_space = 0

# letter_space = 0

# Window Manager の飾りを外す
# borderless = false

# blink_cursor = false

# -- Others --
# use_xim = true
  
# (xim,uim,scim,m17n-lib,ibus,none)
# input_method = xim

# タブ幅
# tabsize = 8

# ログの行数 
# logsize = 128

# 単語の区切り文字を指定
# word_separators = " ,.:;/@"

# Meta キーとして使用するキーを指定
# (none,mod1,mod2,mod3,mod4,meta,alt,super,hyper)
# mod_meta_key = none

# Meta キーを押下した時の挙動
# (none,esc,8bit)
# mod_meta_mode = none

# BEL(0x7)を受け取った時の挙動(none,sound,visual,sound|visual)
# bel_mode = sound

# use_urgent_bell = false

# daemon process となるかどうか(none,blend,genuine)
# daemon_mode = none

# スクロールのショートカットキーとして、PAGE_UP,PAGE_DOWN ショートカット以
# 外に、Up,Down,j,k,Prior,Next キー及び、SCROLL_UP,SCROLL_DOWN ショートカ
# ットを有効にするかどうか
# use_extended_scroll_shortcut = false

# pty をオープンしたときに、端末に送られる初期化文字列を指定する。
# init_str =

# ダブルクリックの間隔(ミリ秒)
# click_interval = 250
  
# バックスクロール時に端末出力があっても画面が流れないようにする。
# static_backscroll_mode = false

# exit_backscroll_by_pty = false

# pty から流れてくる VT sequence を ~/.mlterm/[device].log に記録する。
# logging_vt_seq = false

# (raw,ttyrec)
# vt_seq_format = raw

# use_clipboard = false

# logging_msg = true

# server_list =

# default_server =

# always_show_dialog = false

# ssh_public_key = 

# ssh_private_key = 

# cipher_list =

# ssh_keepalive_interval = 0

# ssh_x11_forwarding = false

# allow_scp = false

# auto_restart = true

# allow_osc52 = false

# use_local_echo = false

# use_alt_buffer = true

# use_ansi_colors = true

# allow_change_shortcut = false

# working_directory =