Sophie

Sophie

distrib > Mandriva > 9.0 > i586 > by-pkgid > 2f5e3c05aa97f7a7d757187bf5e2b873 > files > 157

kde-i18n-ja-3.0.3-2mdk.noarch.rpm

<?xml version="1.0" ?>
<!DOCTYPE book PUBLIC "-//KDE//DTD DocBook XML V4.1-Based Variant V1.0//EN" "dtd/kdex.dtd" [
  <!ENTITY kappname "&kmail;">
  <!ENTITY package "kdenetwork">
  <!ENTITY % addindex "IGNORE">
  <!ENTITY % English "INCLUDE" 
> <!-- change language only here -->
]>

<book lang="&language;">
<bookinfo>
<title
>&kmail; ハンドブック</title>

<!-- note from daniel.naber@t-online.de, 2002-01-18: I'm working on this
"by hand" (using nedit) so please don't mix up the formatting too much.
$Id: index.docbook,v 1.5.2.1 2002/05/06 08:16:15 tklab Exp $
 -->

<!-- TODO: 

" fix: "between different version[s] of PGP"

* document "check what the server supports"
* document "pipelining..."
* more about the "create folder" dialog (e.g. Sender/Receiver)
* Configure KMail: "page" or "tab", but no mix of both!

* add section for drag'n'drop?
* "Using other mailbox..." -> sounds strange?
 
* use better markup instead of 'quote'
* fix my adverb vs. adjective mistakes
* does the "lists.kde.org?..." link work correctly/completely again?

* coherent wording for section / tab / ...
* <menuchoice
><guimenu
>xxx , or is <guimenu
>xxx enough?
* <guiicon
> vs. <guibutton>
* spelling: homepage vs. home page, popup vs pop up, frontend vs front end

* message vs. mail vs. email -> using "message" everywhere
* window vs. dialog: a dialog is modal, a window is not (I think)

* in KMail: kmail vs. KMail
-->

<authorgroup>
<author
> <firstname
>Daniel</firstname
> <surname
>Naber</surname
> <affiliation
><address
> <email
>daniel.naber@t-online.de</email
> </address
></affiliation
> </author>

<author
> <firstname
>David</firstname
> <surname
>Rugge</surname
> <affiliation
><address
> <email
>davidrugge@mediaone.net</email
> </address
></affiliation
> </author>

<author
><firstname
>日本語訳:Sinopa</firstname
> <affiliation
><address
> <email
>sinohara@kde.gr.jp</email
> </address
></affiliation
></author
>  

</authorgroup>

<date
>2002-02-26</date>
<releaseinfo
>1.04.00</releaseinfo>

<copyright>
<year
>1999</year>
<year
>2000</year>
<year
>2001</year>
<year
>2002</year>
<holder
>David Rugge</holder>
</copyright>

<abstract>
	
<para
>&kmail; は&kde;のパワフルでユーザフレンドリなEメールクライアントです。</para>

</abstract>

<keywordset>
<keyword
>KDE</keyword>
<keyword
>メール</keyword>
<keyword
>Eメール</keyword>
<keyword
>クライアント</keyword>
<keyword
>POP3</keyword>
<keyword
>IMAP</keyword>
<keyword
>PGP</keyword>
<keyword
>GnuPG</keyword>
<keyword
>GPG</keyword>
</keywordset>
</bookinfo>

<chapter id="intro">
<title
>はじめに</title>

<para
>&kmail;へようこそ。&kmail;はユーザフレンドリなKDEデスクトップ環境のメーラソフトです。我々の目標は、機能を損なうこと無く、美しくて直観的に分かりやすいメーラを開発することです。 </para>

<para
>以前に&UNIX; システムでEメールクライアントの設定を行ったことが無い方は、<link linkend="getting-started"
>さあ、始めましょう</link
>セクションを一通りお読み下さると、設定がスムーズに行くでしょう。</para>

<para
>ほとんどの人はドキュメントを読まないものなので、ここに最も便利なチップ集を掲げておきます。</para>

<itemizedlist
> <listitem
> <para
>&kmail;では、必ずしもマウスを使う必要はありません。<link linkend="keyboard-shortcuts"
>キーボードショートカット</link
>で全ての操作が可能です。</para
> </listitem
> <listitem
> <para
>&kmail;は十分信頼出来るとは考えられますが、それでもあなたのメッセージのバックアップを取っておくことをお勧めします。&ie; <filename class="directory"
>~/Mail</filename
>フォルダの中のファイル(ドットで始まる隠しファイルも含みます)を安全な場所に取っておいて下さい。</para
> </listitem
> </itemizedlist>

<para
>&kmail;のホームページは<ulink url="http://kmail.kde.org"
>http://kmail.kde.org</ulink
>です。また、開発者のメーリングリストのアーカイブは、<ulink url="http://lists.kde.org/?l=kde-kmail&amp;r=1&amp;w=2"
>lists.kde.org</ulink
>にあります。</para>

<para
>&kmail;のバグレポートを送って下さい。バグレポートの送信には<menuchoice
><guimenu
>ヘルプ</guimenu
><guimenuitem
>バグレポート...</guimenuitem
></menuchoice
>を使います。</para>

<para
>&kmail;を楽しんで下さい!.</para>

</chapter>

<chapter id="getting-started">
<title
>さあ、始めましょう</title>

<para
>これは&kmail;の簡単な紹介で、これを読めばすぐにKmailを使い始められるように意図されています。より詳細な情報については<link linkend="using-kmail"
>&kmail;を使う</link
>セクションをお読み下さい。また&kmail;のインストールについては<link linkend="installation"
>補足</link
>に書かれています。</para>

<para
>初めて&kmail;を起動すると、あなたのホームディレクトリの下に<filename class="directory"
>Mail</filename
>というディレクトリが作成され、ここに<filename
>inbox</filename
>, <filename
>outbox</filename
>, <filename
>sent-mail</filename
>, <filename
>trash</filename
> 及び <filename
>drafts</filename
>といったファイルが初期設定されて作成されます。<menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>&kmail;を設定...</guimenuitem
> </menuchoice
>で、&kmail;がメッセージの送受信をするのに必要な情報を設定して下さい。</para>

<para
>設定ウィンドウは6つのセクションからなっています。<guilabel
>個人情報</guilabel
>, <guilabel
>ネットワーク</guilabel
>, <guilabel
>外観</guilabel
>, <guilabel
>メール作成</guilabel
>, <guilabel
>セキュリティ</guilabel
>,及び <guilabel
>その他</guilabel
>.です。</para>

<para
>メッセージの送受信を開始するのに必要なのは、<guilabel
>個人情報</guilabel
> と <guilabel
>ネットワーク</guilabel
>の各ページを設定するだけです。</para>

<sect1 id="setting-your-identity">
<title
>個人情報の設定</title>

<para
><guilabel
>個人情報</guilabel
>ページの設定は、非常に分かりやすいと思います。<guilabel
>名前</guilabel
>フィールドには、あなたのフルネームを入力して下さい(&eg; <userinput
>小泉 純一郎</userinput
>)。また<guilabel
>組織</guilabel
>フィールドにも(必須ではありませんが)、適切な値を設定しましょう。次に、<guilabel
>Email アドレス</guilabel
>フィールドに、あなたのEメールアドレス (&eg; <userinput
>jun_koizumi@somewhere.org</userinput
>)を入力します。もし、あなたが<application
>PGP</application
> または <application
>GnuPG</application
>をお使いなら、<guilabel
>詳細オプション</guilabel
>タブページにある、<guilabel
>OpenPGP キー</guilabel
>フィールドに、あなたのキーを入力しておく必要があります。更に、<guilabel
>署名</guilabel
>タブであなたの署名を登録して置くこともできます。</para>

</sect1>

<sect1 id="setting-up-your-account">
<title
>あなたのアカウントの設定</title>

<para
><guilabel
>ネットワーク</guilabel
>ページには、&kmail;があなたのメッセージを送信したり受信したりする方法に関する設定項目があります。これら項目のほとんどは、あなたのシステムの設定とあなたのメールサーバの属するネットワークの種類に依存しています。もし、どれを選んだら良いか、あるいは項目に何を入れればいいのかが分からない時には、あなたのインターネットサービスプロバイダ(<acronym
>ISP</acronym
>)または、あなたのシステム管理者に相談して下さい。</para>

<sect2 id="sending-mail">
<title
>メッセージの送信</title>

<para
><guilabel
>送信</guilabel
>タブは、メッセージの送信方法のリストを示しています。リストの最初の項目は、デフォルトの送信方法になります。<guibutton
>追加...</guibutton
>ボタンを使って、2つの異る送信方法 --- 即ち、<guilabel
>sendmail</guilabel
>と<guilabel
>SMTP</guilabel
>のいずれか --- から選択することが出来ます。&Sendmail;とここで言うのは、ローカルにインストールされているソフトウェアで、セットアップが難しいことで名高いものです。もし稼働中の&Sendmail;を持っていないなら、<guilabel
>SMTP</guilabel
>を選択して下さい。そして、<guilabel
>名前</guilabel
>フィールドには、表示用の名前(&eg; <userinput
>私のメールアカウント</userinput
>)を付け、<guilabel
>ホスト</guilabel
>フィールドには、あなたのメールサーバのマシン名とドメイン名(&eg; <userinput
>smtp.provider.com</userinput
>)を入力して下さい。<guilabel
>ポート</guilabel
>設定(デフォルトでは<userinput
>25</userinput
>)は恐らく変更する必要は無いでしょう。</para>

<!-- TODO: more specific link -->
<para
>&Sendmail;をお使いになりたいのなら、そしてダイアルアップ接続で使いたいということなら、<link linkend="faq"
>&FAQ;</link
>セクションのダイアルアップ接続でのsendmail設定に関する説明に従って下さい。</para>

<para
>ここで設定したメッセージの送信方法は、デフォルトの個人情報用にだけでなく、他の個人情報設定で送信方法の設定がないものにも使用されます。勿論、異る個人情報設定では別の送信方法を使うこともできます。そうするには、<guilabel
>個人情報</guilabel
>セクションの<guilabel
>詳細オプション</guilabel
>タブの<guilabel
>特殊な送信方法</guilabel
>チェックボックスをチェックして下さい。</para>

<para
>他の設定項目については<link linkend="configure-network-sending"
>設定</link
>の章に説明があります。</para>

</sect2>

<sect2 id="receiving-mail">
<title
>メッセージの受信</title>

<para
>あなたのアカウントのメールの受信設定を行うには、<guilabel
>受信</guilabel
>タブの<guibutton
>追加...</guibutton
>ボタンを押します。そうするとアカウントのタイプを指定するように促されます。ほとんどの場合、<guilabel
>Pop3</guilabel
> または <guilabel
>IMAP</guilabel
>を選ぶと良いでしょう。ローカルのメールボックスを使いたい場合には、<link linkend="faq-file-locking"
>FAQ ファイルのロックについて</link
>をお読み下さい。</para>
        
<para
>すると<guilabel
>アカウントを追加</guilabel
>ウィンドウが表示されます。最初に、<guilabel
>名前</guilabel
>フィールドにあなたのアカウントの名前を入れて下さい。ここにはお好きな名前を指定できます。<guilabel
>ログイン</guilabel
>、<guilabel
>パスワード</guilabel
>、<guilabel
>ホスト</guilabel
>の各フィールドについては、あなたのアカウントの適切な値を入れる必要がありますが、これは<acronym
>ISP</acronym
>や、システム管理者から教わっている筈です。<guilabel
>ポート</guilabel
>設定(POP3 の場合デフォルトは <userinput
>110</userinput
>, <acronym
>IMAP</acronym
> の場合には <userinput
>143</userinput
>)は変更する必要は無いでしょう。</para>
        
<sect3 id="receiving-mail-imap">
<title
><acronym
>IMAP</acronym
>だけに関係する項目</title>

<para
><acronym
>IMAP</acronym
>をお使いになる場合、<guilabel
>フォルダの接頭辞</guilabel
>フィールドで、パスを設定することもできます。これは、サーバ上のあなたのフォルダがある場所になります。もしそのサーバ上にシェルアカウントもお持ちなら、そしてメッセージはあなたのホームディレクトリ下に保存されるのなら、メッセージをサブディレクトリ<filename class="directory"
>/Mail/</filename
>の下に保存するのも便利かもしれません。このフォルダ名を<guilabel
>フォルダの接頭辞</guilabel
>に指定して、&kmail;がメールボックスファイルと他のファイルを混同しないようにします。このような機能に関心が無い時には、ブランクのままでも構いません。</para>

<para
><guilabel
>自動的にフォルダを圧縮</guilabel
>をチェックすると、&kmail;はサーバから削除したメッセージを、フォルダを抜ける時に、削除してしまいます。そうでない時には、メッセージは単に削除されたというマークが付けられるだけです。そしてフォルダの圧縮はメニュー項目<guimenuitem
>全てのフォルダをコンパクト化</guimenuitem
>により手動で行うことができます。</para>
          
<para
><guilabel
>隠しフォルダを表示</guilabel
>をチェックしておくと、ドットで始まるファイル名のファイルも表示されるようになります。</para>

</sect3>

<sect3 id="receiving-mail-pop3">
<title
>POP3にのみ関係する項目</title>

<para
>ダウンロードした後でメッセージをサーバに残しておきたく無い時には、<guilabel
>サーバからメールを削除します</guilabel
>をチェックして置きます。</para>

<para
><menuchoice
><guimenu
>メール確認</guimenu
></menuchoice
>を使う時に、このアカウントを含めたくない場合<guilabel
>&quot;メール確認&quot;から除外</guilabel
>を選択して下さい。またその場合でも、<menuchoice
><guimenu
>ファイル</guimenu
><guimenuitem
>受信メールをチェック</guimenuitem
></menuchoice
>によって、このアカウントへの新規メッセージを検査できます。</para>

<para
>自動的に新規メッセージの確認を行いたい場合には<guilabel
>ときどき新着メールを確認します</guilabel
>を選択して下さい。チェックの間隔は、下の<guilabel
>チェックの間隔 (分)</guilabel
>で指定できます。</para>

<para
><guilabel
>受信箱</guilabel
>は受信したメールのデフォルトフォルダです。何らかの理由で、これを変更したい場合には、<guilabel
>行き先フォルダ</guilabel
>で修正します。しかしながら、<link linkend="filters"
>フィルタ</link
>があなたの欲しがっているものだとしたら(つまり内容によって振り分けたりしたいとしたら)、このオプションには何の関係もありません。</para>

<para
><guilabel
>前コマンド</guilabel
>で、&kmail;がメールを取得する前に実行するプログラムを指定できます。フルパスで指定して下さい(<quote
>~</quote
>は使わないように)。&kmail;は、指定されたプログラムが終了するまで待ちになることに注意して下さい。</para>

</sect3>

<sect3 id="receiving-mail-imap-pop3">
<title
><acronym
>IMAP</acronym
> と POP3に共通のオプション</title>

<!-- TODO: move all this, this isn't important for beginners?! -->
<para
><guilabel
>設定ファイルにPOPパスワードを保存</guilabel
>または<guilabel
>設定ファイルにIMAPパスワードを保存</guilabel
>を選択すると、&kmail;はパスワードを記憶するようになりますので、起動やメールの取得の都度、パスワードの入力を求められることは無くなります。</para>

<warning
><para
>&kmail;はパスワードを暗号化して保存はしませんので、あなたの設定ファイルを参照できる人(例えばシステム管理者)には、簡単にあなたのパスワードが知られてしまいますのでご注意下さい。</para
></warning>

<para
>&kmail;は<guilabel
>SSL</guilabel
> 及び <guilabel
>TLS</guilabel
> (可能なら<guilabel
>TLS</guilabel
>の方が望ましいです)による暗号化をサポートしています。</para>

<para
>POP3に対して&kmail;がサポートしている認証方式:</para>

<itemizedlist
> <listitem
><para
><guilabel
>テキストをクリア</guilabel
>, </para
></listitem
> <listitem
><para
><guilabel
>プレーン</guilabel
>, </para
></listitem
> <listitem
><para
><guilabel
>ログイン</guilabel
>, </para
></listitem
> <listitem
><para
><guilabel
>CRAM-MD5</guilabel
> (<guilabel
>DIGEST-MD5</guilabel
>が利用できない場合に推奨),</para
></listitem
> <listitem
><para
><guilabel
>DIGEST-MD5</guilabel
> (推奨) 及び</para
></listitem
> <listitem
><para
><guilabel
>APOP</guilabel
> 認証。</para
></listitem
> </itemizedlist>

<para
><guilabel
>DIGEST-MD5</guilabel
>, <guilabel
>CRAM-MD5</guilabel
> 及び <guilabel
>APOP</guilabel
>はそれ自身の機能として安全な認証方法です。一方、他のオプションはせいぜい、<guilabel
>SSL</guilabel
> または <guilabel
>TLS</guilabel
>と共に使われる場合のみ安全であるに過ぎません。<guilabel
>テキストをクリア</guilabel
>は、あなたのメールサーバが一切の認証方式を提供していない場合に限って使うべきでしょう。なお、<acronym
>IMAP</acronym
>については、<guilabel
>匿名</guilabel
>もサポートされますが、<guilabel
>APOP</guilabel
>はサポートされません。</para>

<para
>さあ、これでメールの送受信の準備ができました。<acronym
>IMAP</acronym
>の場合、&kmail;のメインウィンドウ内フォルダツリー上の、<guilabel
>+</guilabel
>記号をクリックして下さい。&kmail;はサーバに接続を開始し、フォルダ内の情報を表示するでしょう。POP3の場合には<menuchoice
><guimenu
>ファイル</guimenu
> <guimenuitem
>メール確認</guimenuitem
></menuchoice
>を使って下さい。</para>

</sect3>

</sect2>

</sect1>

<sect1 id="testing-your-setup">
<title
>設定のテスト</title>

<para
>最初に、設定の確認のために自分自身にメッセージを送ってみるとよいでしょう。メッセージを送るには、キーボードから<keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>N</keycap
></keycombo
>とタイプするか、<guiicon
>新規メッセージ</guiicon
> アイコン (白紙の絵)をクリックするか、メニューから<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
><guimenuitem
>新規メッセージ...</guimenuitem
></menuchoice
>を選択します。すると、メール作成ウィンドウが表示されます。<guilabel
>To:</guilabel
>フィールドには、あなたのEメールアドレスを入力し、<guilabel
>件名</guilabel
>フィールドに適当な文字列を入力して下さい。そして、<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>送信</guimenuitem
> </menuchoice
>でメッセージを送ります。</para>
      
<para
>Eメールを確認するには、<menuchoice
><guimenu
>ファイル</guimenu
><guimenuitem
>メール確認</guimenuitem
></menuchoice
>を選択します。メインウィンドウの下右済みのプログレスバーで、メッセージのダウンロードの進捗状況が分かります。メッセージが受け取れたら、おめでとうございます、正しく設定出来ています。もしエラーメッセージが表示されたら、ネットワーク接続が機能しているか確認し、<menuchoice
><guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>&kmail;を設定...</guimenuitem
></menuchoice
>で設定内容を再確認して下さい。</para>

</sect1>

</chapter>

<chapter id="using-kmail">
<title
>&kmail;を使う</title>

<sect1 id="the-mail-reader-window">
<title
>メインウィンドウ</title>

<para
>メインウィンドウは、&kmail;が起動すると表示されるウィンドウです。これは3つの部分に分かれています。</para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
>フォルダーぺイン(左側のペイン)</term
> <listitem
> <para
>このペイン(領域)は、あなたのメッセージのフォルダ(他のプログラムでは、メールボックスと呼ぶこともあります)のリストです。フォルダ名の後ろに数字がある場合には、そのフォルダには未読のメッセージが入っています。ただし<guilabel
>送信待ち</guilabel
>フォルダの場合には、この数字は、単にメッセージの件数を表しています。フォルダを選択するのは、それをクリックするだけです。フォルダ内に入っているメッセージがヘッダーペインに表示されます。未読メッセージの件数及び総メッセージ件数がステータスバーに表示されます。フォルダツリーは短い形式(これは左側の上半分だけを占めます)でも、長い形式(これは左側を上から下まで占めますが、その分多くのフォルダを表示できます)でも表示できます。<guilabel
>&kmail;を設定...</guilabel
>ダイアログの<guilabel
>外観</guilabel
>/<guilabel
>レイアウト</guilabel
> でのこの2つは切替えることができます。また、フォルダの使い方の詳細については、<link linkend="folders"
>フォルダ</link
>セクションを参照して下さい。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>ヘッダーペイン (右上のペイン)</term
> <listitem
> <para
>このペインは現在選択されているフォルダのメッセージヘッダ情報(メッセージ状況フラグ、送信者、件名、日付、そしてオプションでサイズ)を表示しています。ヘッダをクリックすると、そのメッセージが選択されメッセージペインにその内容が表示されます。また、1つのメッセージをクリックしてから、&Shift;キーを押しながら別のメッセージをクリックして複数のメッセージを選択できます。こうするとクリックされた2つのメッセージと、その間にある全てのメッセージが選択されます。&Ctrl;キーを押しながらクリックすると、間のメッセージを選択することなくいくつでも選択できます。また列見出し部分をクリックして、その項目でメッセージをソートすることができます。同じ列をクリックするとソート順が昇順/降順で切り替わります。なお、<guilabel
>件名</guilabel
>の列をクリックすると、<guilabel
>件名</guilabel
>の昇順/降順、<guilabel
>件名(状態)</guilabel
>の昇順/降順が切り替わります。同様に<guilabel
>日付</guilabel
>列をクリックすると、<guilabel
>日付</guilabel
>の昇順/降順、<guilabel
>日付(到着順)</guilabel
>の昇順/降順が切り替わります。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>メッセージペイン(右下のペイン)</term
> <listitem
> <para
>このペインは現在選択されているメッセージを表示しています。添付ファイルはメッセージの一番下に表示されています。メッセージペイン内のスクロールは、<keycap
>Page Up</keycap
>キーと<keycap
>Page down</keycap
>キーを使ってページ単位で、または<keycap
>上矢印</keycap
>キーと<keycap
>下矢印</keycap
>キーを使って行単位で行うことができます。また、マウスを使わずに<link linkend="keyboard-shortcuts"
>キーショートカット</link
>によりメッセージ間を移動することもできます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect1>

<sect1 id="keyboard-shortcuts">
<title
>キーボードショートカット</title>

<para
>以下のキーボードショートカットはメインウィンドウでサポートされています:</para>

<informaltable>
<tgroup cols="2">
<thead
> <row
> <entry
>キーボードショートカット</entry
> <entry
>動作</entry
> </row
> </thead>
<tbody
> <row
> <entry
><keycap
>スペース</keycap
></entry
> <entry
>現在のメッセージを下にスクロールするか、あるいはメッセージの下端に達しているなら次の未読メッセージへ移動します。</entry
> </row
> <row
> <entry
><keycap
>右矢印</keycap
>キー または <keycap
>N</keycap
></entry
> <entry
>現在のフォルダの次のメッセージに移動します。</entry
> </row
> <row
> <entry
><keycap
>左矢印</keycap
>キー または <keycap
>P</keycap
></entry
> <entry
>現在のフォルダで前のメッセージに移動します。</entry
> </row
> <row
> <entry
><keycap
>+</keycap
></entry
> <entry
>現在のフォルダの次の未読メッセージへ移動します。</entry
> </row
> <row
> <entry
><keycap
>-</keycap
></entry
> <entry
>現在のフォルダで前の未読メッセージへ移動します。</entry
> </row
> <row
> <entry
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>+</keycap
></keycombo
></entry
> <entry
>次の未読メッセージの有るフォルダへ移動します。</entry
> </row
> <row
> <entry
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>-</keycap
></keycombo
></entry
> <entry
>未読メッセージのある前のフォルダへ移動します。</entry
> </row
> <row
> <entry
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>左矢印</keycap
></keycombo
></entry
> <entry
>フォルダのリストを上に移動します。実際のフォルダの中に入るには、<keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>スペース</keycap
></keycombo
>を使います。</entry
> </row
> <row
> <entry
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>右矢印</keycap
></keycombo
></entry
> <entry
>フォルダのリストを下に移動します。実際のフォルダの中に入るには、<keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>スペース</keycap
></keycombo
>を使います。</entry
> </row
> <row
> <entry
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>スペース</keycap
></keycombo
></entry
> <entry
>フォーカスのあるフォルダ  --- &ie; <keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>左矢印</keycap
></keycombo
>または<keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>右矢印</keycap
></keycombo
>であなたが移動したフォルダ --- へ入ります。</entry
> </row
> <row
> <entry
><keycombo action="simul"
>&Shift;<keycap
>左矢印</keycap
></keycombo
>と<keycombo action="simul"
>&Shift;<keycap
>右矢印</keycap
></keycombo
></entry
> <entry
>ヘッダーペインで、現在のメッセージから始まる一連のメッセージを選択します。</entry
> </row
> </tbody>
</tgroup>
</informaltable>

</sect1>

<sect1 id="the-composer-window">
<title
>メール作成ウィンドウ</title>

<para
>メール作成ウィンドウは、新規メッセージを作成するために使われます。これは<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
><guimenu
>新規メッセージ</guimenu
></menuchoice
>または、<guilabel
>メールリーダー</guilabel
>ツールバー上の<guiicon
>新規メッセージ</guiicon
>アイコンから立ち上げることができます。</para>

<sect2 id="composing-a-message">
<title
>メッセージを作成</title>

<para
>メッセージを書くには、メール作成ウィンドウの適切なフィールドを記入します。どのヘッダフィールドを表示するかの選択には、<guimenu
>表示</guimenu
>メニューを使います。メッセージを書くときに便利な様々なショートカットがあります。<guilabel
>To:</guilabel
>, <guilabel
>Cc:</guilabel
>, 及び <guilabel
>Bcc:</guilabel
>の各フィールドの後ろにある<guiicon
>...</guiicon
>ボタンは、アドレス帳を表示しますので、ここからアドレスを選択できます。</para>

<para
><guilabel
>To:</guilabel
>/<guilabel
>Cc:</guilabel
>/<guilabel
>Bcc:</guilabel
>の各フィールドで、アドレスを入力し始めると、入力された文字にマッチする最近使われたアドレス及びアドレス帳にあるアドレスがポップアップで表示されます。候補アドレスの自動ポップアップが好ましくないのなら、各フィールドの上で&RMB; をクリックして、ポップアップを無効にし、別の補完方法を選択することができます。</para>

<para
>これらのフィールドに1つよりも多くの受け取り先を指定したい時には、各アドレスをカンマで区切って指定します。アドレスはシステムの設定によっては、例えローカルユーザであっても、完全表現で(&ie; <userinput
>user@domain.com</userinput
>)指定する必要があります。</para>

<para
>メッセージを書き終えたら、<guiicon
>送信</guiicon
>アイコン(封筒のアイコン)をクリックしてすぐ送信するか、<guiicon
>送信待ち</guiicon
>アイコンをクリックして、送信待ちフォルダに送ります。まだ、まだメッセージの編集が終っていないなら、<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
><guimenuitem
>下書きフォルダに保存</guimenuitem
></menuchoice
>を選択することもできます。もし<link linkend="pgp-encrypt-your-messages"
>暗号化</link
> または <link linkend="pgp-sign-your-messages"
>デジタル署名</link
>されたメッセージを送信したいなら、ツールバーの<guiicon
>メッセージに署名</guiicon
> または. <guiicon
>メッセージを暗号化</guiicon
>アイコンを選択して下さい。 </para
> 

</sect2>

<sect2 id="attachments">
<title
>添付ファイルを追加する</title>

<para
>以下のいずれかの方法を使ってメッセージにファイルを添付できます:</para>

<itemizedlist
> <listitem
> <para
><guiicon
>クリップ</guiicon
>ボタンをクリックして、添付したいファイルを選択して下さい。</para
> </listitem
> <listitem
> <para
>デスクトップや他のディレクトリからファイルをメール作成ウィンドウにドラッグします。</para
> </listitem
> <listitem
> <para
><menuchoice
><guimenu
>添付</guimenu
></menuchoice
>メニューのいずれかのオプションを選択します。</para
> </listitem
> </itemizedlist>

<para
>メッセージにファイルが添付されると、それは、メール作成ウィンドウの下端にある添付ペインに表示されます。各添付ファイルの上で&RMB;を使って、その添付ファイルの<guimenuitem
>参照</guimenuitem
>, <guimenuitem
>保存</guimenuitem
> or <guimenuitem
>削除</guimenuitem
>が行えます。</para>

<para
><guimenuitem
>プロパティ...</guimenuitem
>を選択して、<guilabel
>メッセージパートのプロパティ</guilabel
>ダイアログを開いて下さい。最初のフィールドは最初のフィールドには、添付ファイルの&MIME;-タイプが書かれています。<guilabel
>名前</guilabel
>フィールドと同様に、このフィールドも自動的に適切な値で埋められるでしょう。しかし、この&MIME;-タイプは間違っていることもあり得ます。その場合、&MIME;-タイプを直接入力するか、標準&MIME;-タイプのリストから選択することができます。またあなたのファイルのエンコーディング方法をエンコーディングの一覧から選択することができます(通常は、デフォルトの値でうまく行く筈です)。受信者のメッセージプレビューに、自動的にこのパートを表示するようにしたければ、<guilabel
>自動的に表示する</guilabel
>をチェックして下さい。メッセージプレビューにはデフォルトのアイコンビューの代わりに、このパートそのものが表示されるようになります。</para>

<para
><application
>PGP</application
>/<application
>GnuPG</application
>キーも、<menuchoice
><guimenu
>添付</guimenu
></menuchoice
>メニューを使って、添付することができます。<application
>PGP</application
>キーの添付は、ファイル添付と同様に扱われます。</para>

<!-- TODO: "fixed" in the future? -->
<!-- copied from below -->
<warning
><para
>暗号化されたメッセージを&kmail;から送ることができます。ただし、添付ファイルが暗号化される訳では有りません。添付ファイルは、シェルコマンドやその他のツールを使って、添付する前に手動で暗号化して下さい。</para
></warning>
<!-- / copied from below -->

</sect2>

<sect2 id="checking-the-spelling-of-your-message">
<title
>メッセージのスペルをチェックする</title>

<para
>あなたのメッセージのスペルをチェックするには、<menuchoice
><guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>スペル...</guimenuitem
></menuchoice
>を選択して下さい。&kmail;は&kspell;(スペルチェッカーである<application
>ispell</application
> または <application
>aspell</application
>のフロントエンドである&kde;アプリケーション)を使ってスペルをチェックします。ただし、最初に<menuchoice
><guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>スペルチェッカー...</guimenuitem
></menuchoice
>を選択してスペルチェッカーの設定を行っておく必要があるでしょう。</para>

</sect2>

</sect1>

<sect1 id="folders">
<title
>メッセージフォルダ</title>

<para
>メッセージフォルダは、あなたのEメールメッセージを整理するために使われます。デフォルトでは、全てのメッセージは<filename class="directory"
>Mail</filename
>ディレクトリに保存されます。これはあなたのホームディレクトリの下に作られるフォルダです。初めて&kmail;を実行すると<guilabel
>受信箱</guilabel
>, <guilabel
>送信待ち</guilabel
>, <guilabel
>送信済みメール</guilabel
>, <guilabel
>ごみ箱</guilabel
> 及び <guilabel
>下書き</guilabel
>と行ったフォルダが作成されます。これらのフォルダは各々特別な機能を持っています:</para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>受信箱</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>ここは、デフォルトでは&kmail;がメール確認の実行によって取得した新規メッセージを格納します。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>送信待ち:</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>ここには送信を待っているメッセージが可能されます。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>送信済みメール:</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>あなたが送ったメール全ての控えが保存されています。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>ごみ箱:</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>削除された全メッセージが保存されています。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>下書き:</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>ここには、編集し始めたものの、送信されずここに保存されたメッセージがあります。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

<para
>標準のフォルダの構成は、あなたのニーズにマッチしていると思われるかもしれません。しかしながら時には、あなたのメッセージを整理するために更にフォルダが欲しいと思うかも知れません。新規フォルダを追加するには、<menuchoice
><guimenu
>フォルダ</guimenu
><guimenuitem
>作成...</guimenuitem
></menuchoice
>を選択して下さい。すると、フォルダ名の入力を要求されます。トップレベルのフォルダにしたく無い時は、別のフォルダの下に作成することも可能です。フォルダ設定の変更を行いたい場合には、<menuchoice
><guimenu
>フォルダ</guimenu
><guimenuitem
>設定...</guimenuitem
> </menuchoice
>を選択して下さい。</para>
<!-- TODO: link to more detailed desc. of all options -->

<para
>メッセージをフォルダ間で移動させるには、移動したいメッセージを選択してから、<keycap
>M</keycap
>キーを押すか、<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
><guimenuitem
>移動</guimenuitem
></menuchoice
>を選択します。フォルダの一覧が示されますので、この一覧からメッセージを移動させたいフォルダを選択して下さい。メッセージをヘッダペインから適当なフォルダにドラッグすることでも移動させることができます。</para>

<para
>フォルダからメッセージを消去するには、<menuchoice
><guimenu
>フォルダ</guimenu
><guimenuitem
>空に</guimenuitem
></menuchoice
>を選択します。すると、選択されているフォルダ内の全てのメッセージはごみ箱フォルダに移動します。ただし選択されているフォルダが、<guilabel
>ごみ箱</guilabel
>フォルダの場合には、メッセージは本当に削除されてしまいます。</para>

<para
><menuchoice
><guimenu
>フォルダ</guimenu
><guimenuitem
>削除</guimenuitem
></menuchoice
>を使うと、フォルダ及びその中のメッセージを削除できます。表示されるダイアログで<guibutton
>削除</guibutton
>ボタンを選択して下さい。ただし、<menuchoice
><guimenu
>フォルダ</guimenu
><guimenuitem
>空に</guimenuitem
></menuchoice
>と異り、フォルダの中身を元に戻す方法はありません。</para>

</sect1>

<sect1 id="filters">
<title
>メッセージフィルタ</title>
<anchor id="filters-id"/>

<para
>しばらく&kmail;を使っていると、受信箱に到着したメッセージの整理に困る場合があるかもしれません。フィルタは、受信メッセージに対して自動的に何らかの処理を行ったり、あるフォルダ内の選択されたメッセージに手動で何かの操作を一律行うことができます。</para>

<para
>なお、ここで説明されるフィルタは、全てメッセージがメールサーバからダウンロードされた<emphasis
>後で</emphasis
>適用されるものです。サーバ上のメッセージにフィルタをかけたい場合には、<link linkend="popfilters"
>ダウンロードフィルタ</link
>を参照して下さい。</para>

<para
>フィルタは、そのフィルタが適用されるべきメッセージを選択する条件となる検索パターンと、検索パターンにマッチするメッセージに適用されるべき動作の一覧からなります。検索パターン及びフィルタの動作に関しては以下のサブセクションで説明して行きます。</para>

<caution
><para
> フィルタは、フィルタのリストの最初のものから順に調べられていきます。そして各メッセージ毎に、マッチした最初のフィルタが実際に実行されます。残りのフィルタも実行されるように指定することもできますが、デフォルトでは、最初にマッチしたフィルタしか実行されません。 </para
></caution>

<para
>通常は、フィルタは新着メッセージに使われるものです。しかし、送信メッセージや任意のメッセージに適用することも可能です。選択したメッセージにフィルタをかけるには、<keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>J</keycap
> </keycombo
>とタイプするか、<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>フィルタ適用</guimenuitem
></menuchoice
>を選択します。すると、定義されているフィルタのうち、<link linkend="filter-dialog"
>フィルタダイアログ</link
>で手動でフィルタ実行時にマークが付いているもの全てが、選択されているメッセージに適用されます。</para>

<sect2 id="filter-quick">
<title
>簡単にフィルタを作成するには</title>

<para
>フィルタを作成するには2つの方法があります。:素早く作成するには、<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
><guimenuitem
>フィルタを作成</guimenuitem
></menuchoice
>を使います。フィルタダイアログが立ち上がり、フィルタルールの最初の検索パターンと、フィルタ動作の最初の動作(<guilabel
>フォルダへ移動</guilabel
>)が予めセットされた状態で新規フィルタが表示されます。ほとんどの場合、メッセージの移動先を変更するだけで済むでしょう。しかしフィルタをお好みのものに編集することも可能です。</para>

<para
>この方法の興味深い点は、メッセージを特定する条件を見つけにくいメーリングリストに対してフィルタを作成する時です。うまく行けば、推測されたメーリングリストの名前は、<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
><guisubmenu
>フィルタ作成</guisubmenu
><guimenuitem
>メーリングリストxxxxのフィルタ...</guimenuitem
></menuchoice
>のxxxxの部分に表示されているでしょう。</para>

<para
>2つ目の方法は、最初から手動で全てのフィールドを指定するもので、<menuchoice
><guimenu
>設定</guimenu
><guimenuitem
>フィルタの設定</guimenuitem
></menuchoice
>によりフィルタダイアログを立ち上げて行います。フィルタダイアログについては以降のサブセクションで説明します。</para>
</sect2>

<sect2 id="filter-dialog">
<title
>フィルタダイアログ</title>
<anchor id="filter-dialog-id"/>

<para
>このダイアログはフィルタの管理と編集を行うものです。</para>

<para
>このダイアログは、<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
><guimenuitem
>フィルタを作成</guimenuitem
></menuchoice
>または<menuchoice
><guimenu
>設定</guimenu
><guimenuitem
>フィルタの設定</guimenuitem
></menuchoice
>から開くことができます。</para>

<para
>このダイアログは4つの主要な部分に分かれています:</para>
<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>利用可能なフィルタ</guilabel
></term
> <listitem
><para
>このグループには、フィルタのリストと、いくつかの操作ボタン --- フィルタの編集、新規フィルタの作成、フィルタのリスト内での移動、及び削除 --- があります。このリストからフィルタを選択すると、その項目がダイアログの右半分に表示されます。</para
></listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>フィルタの条件</guilabel
></term
> <listitem
><para
>このグループでは、このフィルタが適用されるメッセージがマッチすべき条件を編集できます。全ての条件がマッチすべきなのか、それともどれか一つでもマッチすれば良いのかを選択できます。各検索ルールのタイプに関しての詳細は<link linkend="filter-criteria"
>検索パターン</link
>を参照して下さい。</para
> <para
> もっと複雑な条件を定義したい時など、<guibutton
>増やす</guibutton
>ボタンをクリックして、ルールを追加(初期状態で空ですが)することもできますし、<guibutton
>減らす</guibutton
>ボタンをクリックすれば最後のルールを削除することもできます。<guibutton
>クリア</guibutton
>ボタンは全てのパターンを消去します。&ie; スクリーンからは2つを残してルールを消去し、その2つのルールも初期状態にされます。</para
> <para
>不当なまたは空のルールは評価されません。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>フィルタアクション</guilabel
></term
> <listitem
><para
>このグループでは、検索パターンにマッチしたメッセージに対し適用される動作を編集します。各動作のタイプについては<link linkend="filter-action"
>フィルタアクション</link
>を参照して下さい。</para
> <para
> もっと多くの動作を指定したい時には、<guibutton
>増やす</guibutton
>ボタンをクリックすると新規の空の動作が得られます。<guibutton
>減らす</guibutton
>ボタンをクリックすると最後の動作を削除します。<guibutton
>クリア</guibutton
>ボタンは、動作をリストをクリアしてしまいます。&ie; 最後の1つを除いて全ての動作を削除し、1つ残った動作は空にされます。</para
> <para
>不当なまたは空の動作は評価されません。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>詳細オプション</guilabel
></term
> <listitem
><para
> このグループでは、フィルタリングを調整するより高度なフィルタオプションを設定できます。</para
> <para
>最初のチェックボックスの行で、フィルタの適用対象の設定/解除ができます。<guilabel
>受信メッセージ</guilabel
>ではフィルタが受信したメール(&ie; <guimenuitem
>メール確認時</guimenuitem
>)に適用されるかどうかを示しています。<guilabel
>送信メッセージ</guilabel
>は同様に送信メッセージ(&ie; <guimenuitem
>送信</guimenuitem
><emphasis
>後</emphasis
>)に、また<guilabel
>手動でフィルタ実行時</guilabel
>は、このフィルタは手動でフィルタをかける際(&ie; <menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>フィルタ適用</guimenuitem
></menuchoice
>により)に適用されることを示しています。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

<note
><para
>フィルタには自動的に名前が付けられますが、<guibutton
>名前変更...</guibutton
>ボタンで変更することもできます。このダイアログでは、<quote
>&lt;</quote
>で始まる名前である限り、フィルタの自動命名を続けます。 </para
></note>

<note
> <para
>フィルタの編集結果を<guibutton
>はい</guibutton
> ボタンまたは <guibutton
>適用</guibutton
>ボタンを押して、反映しようとすると、正しいフィルタ定義だけが内部フィルタマネージャにコピーされます。</para
> <para
>フィルタは次のような時、不当であると見なされます。</para
> <orderedlist
> <listitem
><para
>検索パターンが空か</para
></listitem
> <listitem
><para
>動作リストが空</para
></listitem
> </orderedlist
> <para
>同様に、保存前に空のルールと動作はパターン及び動作リストから削除されます。</para
> </note>

</sect2>

<sect2 id="filter-criteria">
<title
>検索パターン</title>

<para
>もっとも一般的なフィルタはメッセージの送信者で振り分けるものです。これは<guilabel
>From</guilabel
>を選択することで指定できます。メーリングリストを特定する良い方法は、<guilabel
>&lt;受信者&gt;</guilabel
>を指定することでしょう。他にも以下のような便利な条件があります。:</para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>&lt;メッセージ&gt;</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>メッセージ全体を検索します(&ie; ヘッダ、本体、及びもしあれば添付ファイル).</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>&lt;本体&gt;</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>メッセージ本体を検索します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>&lt;ヘッダ全て&gt;</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>メッセージのヘッダを検索します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>&lt;受信者&gt;</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>メッセージの<quote
>To</quote
> 及び <quote
>Cc</quote
>ヘッダを検索します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>&lt;サイズ&gt;</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>メッセージサイズの上限または下限をセットします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>&lt;経過日数&gt;</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>経過日数の上限または下限をセットします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>その他</term
> <listitem
> <para
>ヘッダフィールドの該当する名前のものを検索します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>

<sect2 id="filter-action">
<title
>フィルタアクション</title>

<para
>一般的なフィルタの使い方は新着メールを特定のフォルダに振り分けるものです。これは<guilabel
>フォルダに移動</guilabel
>を選択して指定できます。可能な動作は以下のとおりです:</para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>フォルダへ移動</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>メッセージを他のフォルダへ移動します。<acronym
>IMAP</acronym
>フォルダは移動先には指定できません。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>個人情報を設定</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>これは、このメッセージに返信をする時に、<emphasis
>あなたの</emphasis
>個人情報がセットされるようにします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>マーク</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>これはメッセージに、未読、既読、あるいは転送済み、返信済みなどのマークをメッセージに付けます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>送信方法の設定</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>これは、このメッセージへの返信が送信される方法(&eg; <acronym
>SMTP</acronym
>)をセットします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>返信先を設定</guilabel
></term
> <listitem
><para
>これはこのメッセージの<guilabel
>Reply-To</guilabel
>を変更します。これは、好ましくない返信先を自動的に設定するメーリングリストの場合に便利です。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>転送先</guilabel
></term
> <listitem
><para
>これはメッセージを他のEメールアドレスに転送します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>リダイレクト先</guilabel
></term
> <listitem
><para
>これはメッセージを他のEメールアドレスにリダイレクトします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>バウンス</guilabel
></term
> <listitem
><para
>これは送信者に、「配信不能」として返信を行おうとします。</para
> <caution
><para
>これは相手のEメールアドレスが正しい場合のみ機能します、がほとんどのスパムメールはそうでは<emphasis
>ありません。</emphasis
></para
></caution
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>送信確認</guilabel
></term
> <listitem
><para
>送信者に、彼または彼女のメッセージが着信されたことを伝えるメッセージを返します。</para
> <para
>この動作により送信確認を通知する相手を限定することができます。<guilabel
>&kmail;を設定...</guilabel
> ダイアログ (<link linkend="configure-security-general"
><guilabel
>セキュリティ</guilabel
> ページ</link
>)で、全体の送信確認の可否を設定できますが、全ての人に送信確認を送ることはお勧めできません。なぜなら、これにより例えばスパムの送信者は容易にあなたをトラッキングすることができるようになるからです。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>コマンド実行</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>これはプログラムを実行しますが、メッセージは変更しません。実行したいプログラムのフルパス名を指定して下さい。&kmail;はそのプログラムが終了するまでブロックされてしまいます。プログラムにメールのパートを渡すこともできます: <symbol
>&percnt;0</symbol
>, <symbol
>&percnt;1</symbol
>などの指定は、メッセージのパートのファイルを表します。一般的メッセージの場合、<symbol
>&percnt;0</symbol
>はテキスト、<symbol
>&percnt;1</symbol
>は最初の添付ファイルになります。更に、メッセージ全体は、プログラムの<acronym
>stdin</acronym
>に送られます。</para
> <caution
><para
>これはメッセージが<emphasis
>少なくとも1つ</emphasis
>添付ファイルを持っている場合のみ機能します。が一般的なケースで<symbol
>&percnt;0</symbol
>すら無い場合には機能しません。</para
></caution
> <tip
><para
> ここにはどれだけ複雑なシェルコマンドでも指定できます。&kmail;はコマンドラインを実行するのにサブシェルを使います。ですから次のようなコマンドは(一定の条件内で)機能します:<userinput
><command
>uudecode</command
> <option
>-o</option
> <parameter
>$(mktemp kmail-uudecoded.XXXXXX)</parameter
> &amp;&amp; <command
>echo</command
> <parameter
>$'\a'</parameter
></userinput
></para
></tip
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>パイプを通す</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>これはプログラムにメッセージを送ります。もしプログラムが出力を返すなら、全てのメッセージは(ヘッダも含め)、プログラムの出力結果で置き換えられます。プログラムが出力を返さない場合には、メッセージは変更されません。プログラムはフルパス名で指定して下さい。</para
> <caution
><para
>この動作は注意して用いて下さい。プログラムがゴミや、余計な行を出力すると、メッセージは簡単に壊れてしまいます。</para
></caution
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>ヘッダを削除</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>指定された名前の<emphasis
>全ての</emphasis
>ヘッダフィールドを削除します。これは余計な<quote
>Reply-To:</quote
>ヘッダを削除するのに便利です。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>ヘッダを追加</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>もし指定されたフィールドが存在していなかったら、指定された名前と値で新規ヘッダを作成してメッセージに追加します。もし指定されたフィールドが既にメッセージに存在していたら、指定された値で、そのフィールドの値を上書きします。もしその名前のフィールドが複数存在した場合(&eg; <quote
>Received:</quote
>ヘッダ)、その中のどれか1つが上書きされ、残りは変更されないままになるでしょう。これは既知の制約です。そこで、上記<guilabel
>ヘッダを追加</guilabel
>と組み合わせて、指定されたヘッダフィールドがメッセージに存在しない状態にしたいと思うでしょう。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>ヘッダを書き直し</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>指定されたヘッダフィールドを探し、その内容を変更して書き戻します。検索文字列は常に大文字小文字を区別する正規表現として解釈されます。置き換え文字列は、<userinput
>\n</userinput
>, <userinput
>$n</userinput
> 及び <userinput
>${nn}</userinput
>(ここで<userinput
>n</userinput
>は正の整数または<userinput
>0</userinput
>です)以外の場合、そのままとして挿入されます。これら特殊文字は、検索文字列のマッチによって()で捕捉されたものへの参照として解釈されます。</para
><para
><guilabel
>ヘッダを追加</guilabel
> と同じ制約がここにも適用されます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>

<sect2 id="filter-examples">
<title
>フィルタの例</title>

<para
>今、メーリングリスト &kde;一般 を購読しようとしているとしましょう。このリストのためにフォルダを作ります(このフォルダを<replaceable
>KDE-General</replaceable
>と呼びましょう)。それから受信箱のメッセージで、&kde;一般からのものを<replaceable
>KDE-General</replaceable
>フォルダへ自動的に振り分けるフィルタを作ります。フィルタの作り方は以下のとおりです。:</para>

<procedure
> <title
>メーリングリストのフィルタリング</title
> <step
> <para
><menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
><guisubmenu
>フィルタを作成</guisubmenu
><guimenuitem
>メーリングリストxxxxのフィルタ...</guimenuitem
></menuchoice
>でメーリングリストが特定されるか試みてみます(メーリングリストの名前がxxxxのところに現れる筈です --- 訳注:ヘッダペインで、このメーリングリストからのメッセージを選択してから行って下さい)。今回の場合、これはうまく行きましたので、<quote
>X-Mailing-List <guilabel
>が</guilabel
> &lt;kde@lists.netcentral.net&gt;</quote
>一致、という条件が設定されたフィルタが開きました。そこで、後は<guilabel
>フィルタアクション</guilabel
>で行き先のフォルダをプルダウンメニューから選択します。これで完了です!</para
> <para
>もしこれがうまく行かない場合には、フィルタしたいメッセージを特定する条件を考えます。&kde;リストでユニークな特徴は、(ほとんどの場合)<guilabel
>To:</guilabel
> 及び <guilabel
>Cc:</guilabel
> フィールドに<quote
>kde@lists.netcentral.net</quote
>が含まれるということです。ただし、これは、ほとんどの場合に過ぎません。というのもクロスポストされたメッセージには当てはまらないからです。</para
> </step
> <step
> <para
><menuchoice
><guimenu
>設定</guimenu
><guimenuitem
>フィルタの設定...</guimenuitem
></menuchoice
>を選択して下さい。</para
> </step
> <step
> <para
><guibutton
>新規作成</guibutton
>ボタンを押して、空のフィルタを作ります。これは<guilabel
>&lt;名前なし&gt;</guilabel
>として表示されるでしょう。</para
> </step
> <step
> <para
><guilabel
> フィルタ条件</guilabel
>エリアで、プルダウンメニューから<guilabel
>&lt;受信者&gt;</guilabel
>を選択します。二番目のプルダウンメニューで<guilabel
>含む</guilabel
>を選択し、テキストフィールドに<userinput
>kde@lists.netcentral.net</userinput
>を入力します。</para
> </step
> <step
> <para
>フィルタアクションのセクションで、プルダウンメニューから<guilabel
>フォルダへ移動</guilabel
>を選択します。するとフォルダ名のプルダウンメニューが現れます。ここで条件にマッチしたメッセージが振り分けられる先となるフォルダを選択します。この例の場合、<guilabel
>KDE-General</guilabel
>を選択することになります。</para
> </step
> </procedure>

<para
>もっと協力な条件を指定したい場合があるでしょう。例えば、%kde;メーリングリストからのメッセージのうち、あなたの友人であるFred Johnson &lt;fj@anywhere.com&gt;のみをフィルタしたい、という場合です。このような場合に、残りのフィルタ条件セクションの項目が役に立ちます:</para>

<procedure
> <title
>フィルタを拡張する</title
> <step
> <para
><guilabel
>フィルタの設定...</guilabel
>でウィンドウを開き、先程作成したフィルタを選択します。</para
> </step
> <step
> <para
><guilabel
>To:</guilabel
> または <guilabel
>Cc:</guilabel
>フィールドに<quote
>kde@lists.netcentral.net</quote
> が含まれており、<emphasis
>且つ</emphasis
>Fredからのメッセージをフィルタしたいので、<guibutton
>以下の全てにマッチ</guibutton
>ラジオボタンをチェックします。</para
> </step
> <step
> <para
>次に2番目の検索ルールに行き、一連のプルダウンメニューから<guilabel
>From</guilabel
>、<guilabel
>含む</guilabel
>を選択します。そしてテキストフィールドに<userinput
>fj@anywhere.com</userinput
>と入力します。</para
> </step
> </procedure>

<para
>これで&kde;メーリングリストのうち、fj@anywhere.comから来た全てのメッセージを振り分けるフィルタができました。</para>
</sect2>
</sect1>

<sect1 id="popfilters">
<title
>ダウンロードフィルター</title>

<para
>ダウンロードフィルターは、POPサーバ上のメールをダウンロードされる<emphasis
>前に</emphasis
>フィルタできます。これを使えば、例えば&kmail;が巨大なメールをダウンロードしないようにして時間を節約できます。</para>

<!-- fixme in kmail: Filter mail on server: bytes!! -->

<para
>POPアカウントの設定ダイアログで、<guilabel
>サーバ上のメールにフィルタを適用</guilabel
>チェックボックスをチェックすることで、ダウンロードフィルタが有効になります。すると、しきい値としてのメールサイズが指定できるようになります(<guilabel
>フィルターするメッセージのサイズ</guilabel
>)。このサイズを超えたメッセージは、あなたが定義したフィルタの対象となります。もしいずれのフィルタルールもマッチしなければ、確認ダイアログが表示され、それらをどうするかを決定できます。デフォルトのフィルタのサイズ条件は50000 バイトです。これはオーバヘッドを最小にするには適切な値だと思います。フィルタによるメッセージの検査は余計なトラフィックを発生させます。というのも、メールのヘッダは2回ダウンロードされてしまうからです。なお、デフォルトの(フィルタの)動作はメッセージのロスを防ぐため、<guilabel
>ダウンロード</guilabel
>になっています。</para>

<warning
><para
><guilabel
>サーバからメールを削除</guilabel
>オプションを指定する時は注意して下さい。というのもサーバから削除されてしまうと、それを元に戻す方法はないからです。</para
></warning>

<para
>本当に良いフィルタのセットとは、しきい値を超えたサイズのメッセージは全て自動的に分類され(すなわち、ダウンロードする、後でダウンロード、削除など)、一々、確認ダイアログで煩わされないものです。ただし一度、ルールにマッチしたメッセージについては動作を実行する前に扱いを変更するチャンスはありません。もしいずれのフィルタルールにもマッチしないメッセージがあれば、はじめてそこで確認ダイアログが表示されます。</para>

<sect2 id="popfilters-dialog">
<title
><guilabel
>POPフィルタの設定</guilabel
>ダイアログ</title>

<para
>フィルタルールの追加は<link linkend="filters"
>メッセージフィルタ</link
>の場合と同様です。左側のエリアでは既存のフィルタルールを管理できます。<guiicon
>新規作成</guiicon
>ボタンで、フィルタを追加できます。右側では、フィルタがマッチする条件を設定できます。また<guilabel
>フィルタアクション</guilabel
>で、マッチしたメッセージに対する処置を指定できます。指定できるオプションは下記のとおりです:</para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>ダウンロード</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>フィルタルールにマッチしたメッセージをダウンロードします。これはしきい値を超えないサイズのメッセージと同じです。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>後でダウンロード</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>これはメッセージを後でダウンロードするものとして分類します。すなわちこのルールにマッチしたメッセージは、POPサーバに残され、あなたが動作を手動で変更してダウンロードできるようになってからダウンロードされます。</para
></listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>サーバからメールを削除</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>これはサーバからメッセージを削除し、ダウンロードはしません。サーバからメッセージを削除してしまうと、これを元に戻す方法はありま<emphasis
>せん</emphasis
>。本当にそうしたいメッセージだけをルールがマッチさせているか十分注意して下さい。</para
></listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

<para
><guilabel
>'後でダウンロード'にマッチするメッセージで、必ず確認ダイアログを表示</guilabel
>オプションは、検査中のメールボックスに一つでも<guilabel
>後でダウンロード</guilabel
>に分類されるものがあれば --- 例えしきい値を超えるサイズのメッセージが全て、マッチするルールが存在しても ---  確認ダイアログを表示するようにします。このオプションは、ルールにマッチし、且つ<guilabel
>後でダウンロード</guilabel
>に分類されるメッセージが存在して、サイズを超過したメッセージを長い間放置しないためには便利でしょう。このオプションが無ければ、確認ダイアログは表示されないので、手動で動作を変更する機会が無いことになります。</para>

</sect2>

<sect2 id="popfilters-confirmation">
<title
>確認ダイアログ</title>

<para
>このダイアログは、POPフィルタリングを有効にしていて、サーバ上に、指定されたしきい値を超えたサイズのメッセージが発見された時に表示されます。ここでそのメッセージをどうするかを決定する機会が与えられます。オプションは<guilabel
>ダウンロード</guilabel
> (緑)、<guilabel
>後でダウンロード</guilabel
> (黄色、時計のアイコン)及び<guilabel
>サーバから削除</guilabel
> (赤 <quote
>x</quote
>)です。削除については、サーバから削除してしまうと元に戻す方法はないので注意して下さい。</para>

<para
><guilabel
>フィルタされたメッセージ</guilabel
>セクションで、フィルタルールによって自動的に動作(ダウンロード、後でダウンロード、削除)が分類されたメッセージをチェックできます。チェックボックスは、フィルタルールにマッチしたメッセージを受信した時のみ有効になります。これをチェックすると、自動的に分類されなかったメッセージについても同様のリストが表示され、そこで個々のメッセージについて動作を変更できます。</para>

<para
>サイズ上限を超えたメッセージがあった場合、全てのメッセージが、フィルタルールにマッチしているとダイアログは表示されません。例外は、POPフィルタ設定ダイアログの<guilabel
>一般</guilabel
>セクションで<guilabel
>'後でダウンロード'にマッチするメッセージで、必ず確認ダイアログを表示</guilabel
>が チェックされている場合です。この時、全てルールにマッチしてしまうメッセージの時でも、その中で少なくとも1つが<guilabel
>後でダウンロード</guilabel
>に分類されていると、ダイアログが表示されます。</para>

</sect2>

</sect1>

<sect1 id="multiple-accounts">
<title
>複数のアカウントを使う</title>

<para
>1つ以上のEメールアドレスやメールサーバに対してメッセージをチェックするには、複数のアカウントを使います。<menuchoice
><guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>&kmail;を設定...</guimenuitem
></menuchoice
>を選択し、<guilabel
>ネットワーク</guilabel
>ページをクリックして、あなたのアカウントを追加/変更して下さい。<guilabel
>ネットワーク</guilabel
>ページの設定方法については、<link linkend="getting-started"
>さあ、始めましょう</link
>を参照して下さい。</para>

<para
>特定のアカウントのメッセージをチェックするには、<menuchoice
><guimenu
>ファイル</guimenu
><guimenuitem
>受信メールのチェック...</guimenuitem
></menuchoice
>サブメニューを使い、メールのチェックを行う対象のアカウントを選択します。また<guiicon
>受信メールのチェック</guiicon
>アイコンをしばらく押すと、アカウントの一覧が表示されます。</para>

</sect1>

<sect1 id="pgp">
<!-- This section is from Andreas Gungl, 2000-05-21, updated 2002-01-xy -->
<title
>メッセージの署名と<application
>PGP</application
> または <application
>GnuPG</application
>を用いた暗号化</title>

<para
>これは&kmail;が<application
>PGP</application
> (<application
>Pretty Good Privacy</application
>)をサポートできるよう設定する方法の簡単な説明です。 それは<application
>PGP</application
>の活用方法についての、良きヒントともなるでしょう。これは、この領域についての初心者である人向けに書かれています。もし、あなたが<application
>PGP</application
>の使用方法に詳しいのなら、ほとんどのステップについては省略してもかまいません。このドキュメントでは(及び&kmail; ユーザインターフェースでは)、ほとんどの場合<quote
>PGP</quote
>について述べていますが、その記述は<application
>GnuPG</application
> (<application
>GNU Privacy Guard</application
>)にも適用可能です。ただし<application
>GnuPG</application
>の場合、コマンドラインパラメータが若干異ります。</para>

<para
><link linkend="pgp-faq"
>&FAQ; 項目の<application
>PGP</application
>について</link
>もチェックして下さい</para>

<warning
><para
>暗号化されたメッセージを&kmail;から送ることができます。ただし、添付ファイルが暗号化される訳では有りません。添付ファイルは、シェルコマンドやその他のツールを使って、添付する前に手動で暗号化して下さい。</para
></warning>

<warning
><para
>&kmail;は<application
>PGP</application
>の出力に依存しています。この出力は<application
>PGP</application
>のバージョンによって異る場合があるので、お使いになる前に、暗号化が正しく機能するかテストすることは非常に重要です。&kmail;は、何かおかしくても警告することは<emphasis
>ありません</emphasis
>。<guilabel
>構成後に暗号化/署名されたテキストを表示</guilabel
>を有効にすると良いでしょう。 </para
></warning>

<para
>&kmail;の<application
>PGP</application
>サポート機能をセットアップして使用するためには、<application
>PGP</application
>がインストールされていて、正しくセットアップされている必要があります。もちろん、ここでは<application
>PGP</application
>に関する完全な紹介を行うことはできません。<application
>PGP</application
>を入手するために最低限やらなければならないことだけを述べるに止めます。詳細については、<application
>PGP</application
>の素晴らしいドキュメントや<ulink url="http://www.gnupg.org/docs.html#guides"
>The GNU Privacy Handbook</ulink
>を参照することをお勧めします。</para
> 

<para
>このドキュメントの他に公開鍵暗号についての入門書を読んでおくのは良いアイディアです(例えば、<application
>PGP</application
> 6.5.x package)。そこには基本的概念に関して多くの学ぶべき事柄があり、それを知っておくことは何が起こっているのかを理解する手助けになるでしょう。また多くのセキュリティに関連する事柄もそこで議論されています。</para>

<para
>さあ始めましょう</para>

<sect2 id="pgp-preconditions">
<title
>前提条件</title>

<para
>&kmail;は<application
>PGP</application
>の実行ファイルが、<command
>pgp</command
>で呼び出せることを前提としています。<application
>GnuPG</application
>の場合には、これは<command
>gpg</command
>で呼び出されるものとしています。あなたの環境がそうでないのなら、シンボリックリンクを作る等で対応して下さい。</para>

<para
>まだやっていないのなら、あなたのキーのペア(公開鍵と秘密鍵)を作成する必要があります。これはコマンドラインから行う必要があります:<userinput
><command
>pgp</command
> <option
>-kg</option
></userinput
> (<application
>PGP</application
>の場合) または <userinput
><command
>gpg</command
> <option
>--gen-key</option
></userinput
>(<application
>GnuPGP</application
>の場合)。&kmail;は今のところ、<application
>PGP</application
>の鍵生成に関しては、何のサポート機能もありません。識別情報(通常、あなたの名前に括弧で括られたEメールアドレスが続いたものです。例えば、<userinput
>John Doe &lt;john@example.com&gt;</userinput
>)、及びパスフレーズは、&kmail;と<application
>PGP</application
>が連携するための重要な情報になります。(訳注:ここで言う「識別情報」は他で使われている「個人情報」という語と同じ語の訳です。ただしPGPではその内、名前とメールアドレスの組しか意味しないため、本書ではPGPのためのidentityは識別情報、KMailの設定項目としてのそれは、個人情報と訳し分けています。)</para>

</sect2>

<sect2 id="pgp-settings">
<title
><application
>PGP</application
>に関する&kmail;の設定</title>

<para
><application
>PGP</application
>の識別情報を<guilabel
>個人情報</guilabel
>設定の該当するフィールドに入力して下さい。それから<guilabel
>セキュリティ</guilabel
>設定ページの<guilabel
>OpenPGP</guilabel
>タブへ行きます。そこには以下のようなオプション項目があります:</para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>暗号化ツール</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>ここで<application
>PGP</application
>, <application
>GnuPG</application
>のいずれか、あるいは暗号化ソフトウェアを全く使わないか、を選択できます。勿論、選択されたソフトウェアはあなたのシステムにインストールされている必要があります。また正しいバージョンを選択することも重要です。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>パスフレーズをメモリに記憶</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>このオプションがオフの場合、&kmail;はメッセージに署名する時(送信前)や、暗号化されたメッセージを選択する都度、パスフレーズの入力を求めます。このオプションをオンにしてあれば、最初にパスフレーズを入力した以降は、そのセッション中、パスフレーズの入力を求めることは無くなります。なお記憶されたパスフレーズはハードディスクには書き込まれません。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>常に自身にも暗号化</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>このオプションがオフの場合、誰かに暗号化したメッセージを送ろうとした時、一度作成して暗号化したメッセージは、あなたにも読めなくなります。これをオフにするとあなたにも読める状態で送信済みメールが保存されます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>構成後に暗号化/署名されたテキストを表示</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>これは暗号化及び署名を施した結果を送る前に表示するものです。このようにして、暗号化が失敗していた場合に送信をキャンセルできます。このオプションの使用を強くお勧め致します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>確認の為、暗号化キーも表示</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>毎回、各受信者のための暗号化に使用されるキーを選択するダイアログを開きます。このオプションをオフにすると、&kmail;は受信者のキーが見つからなかった時だけダイアログを表示します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

<para
><guilabel
>メール作成</guilabel
>セクションの<guilabel
>自動的に OpenPGP を使って署名</guilabel
>を選択することもできます。これはあなたのメッセージが送信される前に署名されるものです。(ですから、一々送信前に署名オプションを設定する必要は無くなります。)</para>

<para
>さあ、これで送信されるメッセージに署名できるようになりました。誰かから暗号化されたメッセージを送ってもらったり、あるいは誰かにあなたの署名付きメッセージを検証してもらったりするためには、あなたの公開キーをその人達に送るか、あるいは公開<application
>PGP</application
> キーサーバにアップロードして、皆がそこからあなたのキーを引き出せるようにする必要があります。誰かに暗号化したメッセージを送ったり、あるいは誰かからの署名付きメールを検証するには、送信者の公開キーが必要です。あなたの公開キーは<ulink url="http://www.cam.ac.uk.pgp.net/pgpnet/"
>http://www.cam.ac.uk.pgp.net/pgpnet/</ulink
>などの公開<application
>PGP</application
> キーサーバへ登録できます。</para>

</sect2>

<sect2 id="pgp-sign-your-messages">
<title
>メッセージに署名する</title>

<para
>普通のメッセージと同様に、&kmail;のメール作成ウィンドウでメッセージを作成します。送信する前に、メール作成ウィンドウのツールバーにある<guiicon
>メッセージに署名</guiicon
>アイコンをクリックします。それからメッセージを送信します。メッセージを作成する際に使用している識別情報には、<guilabel
>設定</guilabel
>ダイアログの<guilabel
>個人情報</guilabel
>で、<guilabel
>OpenPGP キー</guilabel
>と関連付けられていなければなりません。また<guilabel
>セキュリティ</guilabel
>セクションで<guilabel
>パスフレーズをメモリに記憶</guilabel
>をチェックしていなければ、&kmail;はあなたのパスフレーズを知る必要がありますので、それの入力を求められるでしょう。そうでなければ、以前にパスフレーズを入力しているのなら、それ以上の入力を求めることなく、&kmail;はメッセージを送信します。</para>

</sect2>

<sect2 id="pgp-encrypt-your-messages">
<title
>メッセージを暗号化する</title>

<para
>その人の公開キーを持っている相手に暗号化したメッセージを送るには、普通にメール作成ウィンドウでメッセージを作り、ツールバーにある<guibutton
>メッセージを暗号化</guibutton
>ボタンを押し、それから送信します。なお設定で、<guilabel
>可能ならば自動的にメッセージを暗号化</guilabel
>を選んでいる場合には、ボタンを押す必要は無く、単に送信するだけで結構です。</para
> <!-- fixme
3.1? -->

<para
>受信者に該当するキーが見つからなかったり、複数見つかったりした場合には、<guilabel
>暗号化キーの選択</guilabel
>ダイアログが開き、利用可能な全部のキーがそこに表示されます。<guilabel
>選択を記憶</guilabel
>チェックボックスをチェックして置けば、以降のメッセージにも、その選択結果が使われます。</para>

<para
>キーを初めて使う場合、または設定ダイアログの<guilabel
>セキュリティ</guilabel
>セクションで<guilabel
>確認の為、暗号化キーも表示</guilabel
>を選択してある場合、<guilabel
>暗号化キーの確認</guilabel
>ダイアログが表示されます。ここで受信者の他のキーを選択したり、各受信者の<guilabel
>暗号化設定</guilabel
>を設定できます。デフォルトでは、<guilabel
>可能ならば自動的にメッセージを暗号化</guilabel
>を選択していると、各受信者の信頼できるキーがあれば自動的にメッセージの暗号化を行います。</para>

<para
>上で述べたように、設定ダイアログの<guilabel
>セキュリティ</guilabel
>ページで<guilabel
>常に自身にも暗号化</guilabel
>をチェックしていなければ、暗号化された送信済みメッセージは、あなたには読むことはできなくなります。このオプションを有効にしてある場合でも、<guilabel
>暗号化キーの確認</guilabel
>ダイアログにはあなたのキーは表示されません。</para>

</sect2>

<sect2 id="pgp-send-your-public-key">
<title
>公開鍵を送る</title>

<para
>公開鍵を送りたい相手に送信するメッセージを用意します。それからメール作成ウィンドウのメニューで<menuchoice
><guimenu
>添付</guimenu
><guimenuitem
>自分の 公開鍵を添付</guimenuitem
></menuchoice
>を選択します。これで現在の識別情報に定義されている公開鍵が添付されます。これでメッセージを送信することができます。</para>

<para
>受信者が正しいキーを入手できるように、あなたのメッセージに署名するのは決して安全ではありません。というのは、中継攻撃が可能だからです。すなわち、攻撃者はキーと署名を他のものにすり替えてしまうこともできるからです。ですから受信者は、安全な方法で入手したキーのフィンガープリントを使って、添付されたキーの正当性をチェックする必要があります。詳細については<application
>PGP</application
>のドキュメントを参照して下さい。</para>

</sect2>

<sect2 id="pgp-you-got-an-encrypted-message">
<title
>暗号化されたメッセージが来たら</title>

<para
>しなければならないことは、&kmail;でそのメッセージを選択することだけです。パスフレーズの入力を求められるでしょう。&kmail;はメッセージの復号化を試み、メッセージがあなたの公開鍵で暗号化されたものならば(そうでなければ、あなたは読むことはできません)、結果をプレーンテキストで表示するでしょう。&kmail;はメッセージを暗号化された状態で保存しますので、あなたのパスフレーズを知らない人には読むことはできません。</para>

</sect2>

<sect2 id="pgp-receiving-a-public-key">
<title
>公開鍵を受け取る</title>

<para
>公開鍵は、添付で、あるいはhttpやftp経由で、またはフロッピーで受け取ることができます。公開鍵の所有者に暗号化されたメッセージを送るべく、そのキーを使う前に、キーを検証しておくべきです(フィンガープリントを調べる、または信頼できる署名を探す等)。それから、そのキーをあなたの公開鍵リングに保存することができます。コマンドラインから、<userinput
><command
>pgp</command
> <option
>-ka</option
> <replaceable
>ファイル名</replaceable
></userinput
> (<application
>PGP</application
>の場合)、または<userinput
><command
>gpg</command
> <option
>--import</option
> <replaceable
>ファイル名</replaceable
></userinput
>(<application
>GnuPGP</application
>の場合)として下さい。もしキーが信頼できる署名で確認できなかった場合には、あなたのキーで、そのキーに署名しない限り、メッセージの暗号化には使用できません。(キーに署名するには、<userinput
><command
>pgp</command
> <option
>-ks</option
> <replaceable
>キーの識別情報</replaceable
></userinput
>または<userinput
><command
>gpg</command
> <option
>--sign-key</option
> <replaceable
>キーの識別情報</replaceable
></userinput
>とします) </para>

</sect2>

</sect1>
</chapter>

<chapter id="configure">
<title
>&kmail;を設定</title>

<para
>&kmail;の設定ウィンドウで、&kmail;の各種設定が行えます。<menuchoice
><guimenu
>設定</guimenu
><guimenuitem
>&kmail;を設定...</guimenuitem
></menuchoice
>で設定ウィンドウを開けます。</para>

<para
>ここは6つのページに分かれています。各ページはダイアログ左側にあるリストに、1つづつアイコンが対応しています。こん章では、各ページを詳細に説明して行きます。</para>

<sect1 id="configure-identity">
<title
><guilabel
>個人情報</guilabel
>ページ</title>

<para
><guilabel
>個人情報</guilabel
>ページの簡単な紹介は、<link linkend="getting-started"
>さあ、始めましょう</link
>セクションにあります。</para>

<para
>このページでは、1つ以上の<emphasis
>個人情報</emphasis
> --- &eg; 名前とEメールアドレスの組と、その他設定項目 --- を作成できます。例えば、仕事での通信に1つの個人情報を作成し、私的な通信には別のを用意する等です。もし1つ以上のEメールアドレスを持っているのなら、1つのアドレスに対し、1つの個人情報を用意することができます。そうすれば作成するメッセージ毎に、使用するアドレスを選択できるでしょう。(訳注:Identitiyでは識別情報という言い方もします。が、それでは堅すぎる感じがするので、KMailの翻訳ではこれを「個人情報」と呼ぶようにしています。)</para>

<para
>このページには<guilabel
>個人情報</guilabel
>というポップアップメニューがあり、3つのボタンが、個人情報のリストの管理を行うための操作を提供し、3つのタブページが各個人情報設定項目を分類しています。</para>

<para
><guilabel
>個人情報</guilabel
>ポップアップメニューは常に、最低でも1つの個人情報を表示します: <guilabel
>デフォルト</guilabel
>個人情報です。これを削除したり名前を変更することはできません。</para>

<para
>現在の個人情報の名前を変えるには、<guibutton
>名前変更...</guibutton
>ボタンをクリックします。すると小さなダイアログがポップアップし、個人情報につける新しい名前の入力を求めます。</para>

<para
>現在の個人情報を削除するには、<guibutton
>削除</guibutton
>ボタンをクリックします。すると操作の確認のダイアログがポップアップします。</para>

<para
><guilabel
>デフォルト</guilabel
>個人情報は削除も名前の変更もできません。</para>

<para
>新規個人情報を個人情報リストに追加するには、<guibutton
>新規...</guibutton
>ボタンをクリックします。するとダイアログがポップアップし、そこで新規個人情報についての、いくつかの標準設定項目を選択できます。</para>

<!-- TODO?: s/dialog/form(ular)/? since it's not really a dialog (see iface hall of shame) -->
<sect2 id="configure-identity-newidentitydialog">
<title
><guilabel
>新規個人情報</guilabel
>ダイアログ</title>

<para
>このダイアログは&kmail;の<link linkend="configure"
>設定ダイアログ</link
>から開けます。</para>

<para
>新規個人情報の名前を<guilabel
>新規個人情報</guilabel
>編集フィールドに入力してください。これは個人情報リストに表示される名前です。</para>

<para
>ダイアログの中央にある3つのラジオボタンで、新規個人情報の初期化にどのような方法を使うかを選択できます。</para>
<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>空のフィールド</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>新規個人情報の全てのフィールドがクリア、または標準値にセットされます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>コントロールセンターの設定を使用</guilabel
></term
> <listitem
> <para
><application
>コントロールセンター</application
>のデフォルトEメールプロファイル(<application
>コントロールセンター</application
>の<menuchoice
><guimenu
>個人設定</guimenu
> <guimenuitem
>Eメール</guimenuitem
></menuchoice
>で設定できます)を使用します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>既存の個人情報の複製</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>既存の個人情報から全フィールドを複製します。<guilabel
>既存の個人情報</guilabel
>ポップアップメニューで複製する個人情報を選択できます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>
</sect2>

<sect2 id="configure-identity-general">
<title
><guilabel
>一般</guilabel
></title>

<para
><guilabel
>一般</guilabel
>タブでは、現在選択されている個人情報の基本項目を設定できます。</para>
<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>名前</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>あなたのフルネームをここに入力して下さい(しばしばこれは<emphasis
>表示名</emphasis
>と呼ばれます)。このフィールドは厳密には必須ではありませんが、正しい値を設定されることを強くお勧め致します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>組織</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>あなたの所属する組織をここに入力して下さい。このフィールドも任意です。ほとんどのプログラムは、<guilabel
>組織</guilabel
>というヘッダーフィールドの下にこの情報を表示します。&kmail;では、<guilabel
>From</guilabel
>ヘッダフィールドの中に括弧で括ってEメールアドレスと一緒に表示します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>Eメールアドレス</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>あなたのEメールアドレスを入力します(<emphasis
>表示名</emphasis
>は付けないで下さい)。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>
<para
>例えば、あなたのEメールアドレスが<replaceable
>Joe User &lt;joe@example.com&gt;</replaceable
>だったとすると、<guilabel
>名前</guilabel
>フィールドには、<userinput
>Joe User</userinput
>、<guilabel
>Eメールアドレス</guilabel
>フィールドには<userinput
>joe@example.com</userinput
>と入力することになります。</para>
</sect2>

<sect2 id="configure-identity-advanced">
<title
><guilabel
>詳細オプション</guilabel
></title>

<para
><guilabel
>詳細オプション</guilabel
>タブは、現在の個人情報について、いくつかの余り使われない、または特殊な設定項目を設定します。</para>
<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>返信アドレス</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>あなたのメッセージへの返信が送られるべき先のアドレスを入力します。このフィールドは、あなたの普通のEメールアドレス(<link linkend="configure-identity-general"
><guilabel
>一般</guilabel
> タブ</link
>の<guilabel
>名前</guilabel
>と<guilabel
>Eメールアドレス</guilabel
>)と異る先へ送る場合のみ指定して下さい。返信は、通常送信者のアドレスに送るものだからです。</para
> <note
><para
>このフィールドは、あなたのメールへの返信を、あなたの通常のEメールアドレスではないどこかへ送って欲しい場合のみ便利でしょう。&eg; もしあなたが使っている個人情報のEメールアドレスがメッセージを受信できないものである場合など。ただし、このフィールドはインターネットのEメール標準では、最早推奨されないフィールドとされています。更に、メーリングリストによっては、このフィールドを個人への返信とならずにリストに確実に返信されるように上書きするものもあります。したがって、このフィールドが役に立つのは非常に限られていることになり、本当にごく特殊な場合のみ使用すべきでしょう。</para
></note
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>OpenPGP キー</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>ここで、この個人情報を使用するときに電子署名で使われる<application
>OpenPGP</application
>のキーを選択します。<guilabel
>変更...</guilabel
> ボタンをクリックすると、キー選択ダイアログが現れ、そこで見つかった秘密鍵のリストからキーを選択できます。あなたが<application
>OpenPGP</application
>キーを持っていなかったり、あるいはこれが何を言っているのか分からない場合、この設定を気にする必要はありません。</para
> <note
><para
>選択されたキーは、<link linkend="configure-security"
> <guilabel
>セキュリティ</guilabel
> ページ</link
>の<link linkend="configure-security-pgp"
><guilabel
>OpenPGP</guilabel
> タブ</link
> で<link linkend="configure-security-pgp-encrypttoself"
> <guilabel
>常に自身にも暗号化</guilabel
></link
>をチェックしている場合、受信者としても使用されます。</para
></note
> <note
><para
>キー選択ダイアログが機能するためには、<application
>OpenPGP</application
>環境を先に設定する必要があります。これは<link linkend="configure-security"
> <guilabel
>セキュリティ</guilabel
> ページ</link
>で行えます。</para
></note
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>送信済みフォルダ</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>この個人情報での、送信済みメッセージが格納されるべきフォルダを指定して下さい。</para
> <tip
><para
>送信メッセージに対する<link linkend="filters"
>メッセージフィルタ</link
> を作成すれば、送信済みメッセージについて、もっと細かな制御ができます。</para
></tip
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>下書きフォルダ</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>この個人情報での、下書きが格納されるべきフォルダを指定して下さい。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>特殊な送信方法</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>この個人情報でメールを送信する時に、他のSMTPサーバを使う場合、ここに指定して下さい。</para
> <note
><para
>ここでリストから選択できるようにするには、送信メールサーバを先に設定する必要があります。<link linkend="configure-network"
> <guilabel
>ネットワーク</guilabel
> ページ</link
>の<link linkend="configure-network-sending"
><guilabel
>送信</guilabel
> タブ</link
>でサーバを設定できます。</para
></note
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>
</sect2>

<sect2 id="configure-identity-signature">
<title
><guilabel
>署名</guilabel
></title>

<para
>このタブでは、この個人情報でメッセージを送信する時に付けられる署名(フッターまたはディスクレーマとして)を指定できます。</para>

<note
><para
>このタイプの署名は<link linkend="configure-identity-advanced"
>詳細オプションタブ</link
>で選択された(電子)署名で使用するべきキーとは何の関係もありません。本当はこれを署名と呼ぶのは悪い習慣です。しかしこれは至るところで既に使われている言い方なので、私達もこの表記を使うことにしています。ただし、この署名と電子署名とは全然別のものであることは、よく憶えておいて下さい。</para
></note>

<para
>この個人情報で署名を追記するようにしたい場合には、<guilabel
>署名を有効にする</guilabel
>にチェックして下さい。</para>

<para
>&kmail;は署名のテキストを様々な形で受け取ることができます。Unixでの伝統的方法は、あなたのホームディレクトリにある<filename
>.signature</filename
>という名前のテキストファイルから読み取る方法です。このファイルは、いくつかのプログラムで共用されますので、あなたがお使いの他のメールプログラムでも同じ署名が使われるようになります。</para>

<para
>フラットなテキストファイルからテキストを読み込ませるには、<guilabel
>ファイル</guilabel
>を選択して下さい。ファイル名を<guilabel
>ファイルを指定</guilabel
>編集フィールドに入力するか、その右にあるボタンを押して、あなたのファイルシステム内を参照して指定して下さい。そのファイルを編集したい場合には、<guilabel
>ファイルを編集</guilabel
>ボタンを押して下さい。</para>

<para
>&kmail;は署名テキストをコマンドの出力から得ることもできます。その場合、<command
>fortune</command
>のようなプログラムを使って、メッセージ毎に別の署名テキストを作成したりすることも可能です。プログラムが<acronym
>stdout</acronym
>にするものは何でもキャッチされて署名テキストとして使われます。</para>

<para
>コマンドの出力からテキストを読み込ませるには、<guilabel
>コマンドの出力</guilabel
>を選択します。<guilabel
>コマンドを指定</guilabel
>フィールドにコマンド(できればフルパス名が望ましい)を入力するか、その右にあるボタンを使ってあなたのファイルシステム内を参照して指定して下さい。</para>

<para
>3つ目のオプションは、&kmail;の設定ダイアログで直接署名テキストを入力するものです。これをするには<guilabel
>下のフィールド</guilabel
>を選択し、テキストボックスに入力して下さい。</para>

<note
><para
>インターネット上では、署名は便宜的にメッセージの本文と、次の3文字だけからなる行<quote
>-- </quote
> (ダッシュ、ダッシュ、空白)で区切るのが流儀です。&kmail;は署名テキストにこのような行が無い場合、自動的に区切りを挿入します。</para
> <para
>もし --- どういう理由からかは知りませんが --- 区切り行を、&kmail;によって自動的に挿入されたくない場合には、署名テキストに御自分で区切り行を追加して下さい。</para
> </note>

</sect2>

</sect1>

<sect1 id="configure-network">
<title
><guilabel
>ネットワーク</guilabel
> ページ</title>

<para
><guilabel
>ネットワーク</guilabel
>ページの簡単な紹介は、<link linkend="getting-started"
>さあ、始めましょう</link
>セクションにあります。</para>

<para
>このページでは1つ以上の(送信または受信のための)<emphasis
>アカウント</emphasis
>(&ie; メールサーバ、ログイン情報等の設定項目)を作成できます。通常は1つの送信用アカウント(メッセージの送信に使います)と、1つの受信用アカウント(メッセージの取得に使います)を作成します。複数のアカウントを好きなだけ作成することもできますが、その場合それぞれ別の<link linkend="configure-identity"
>個人情報</link
>に割り当てるか、あるいはメッセージ毎にどのアカウントを用いるかを決めることができます。</para>

<sect2 id="configure-network-sending">
<title
><guilabel
>送信</guilabel
></title>

<para
><guilabel
>送信</guilabel
>タブでは、新規メール送信サーバを定義したり、いくつかの共通オプションを設定することができます。</para>

<para
>基本的な情報は<link linkend="sending-mail"
>あなたのアカウントの設定: メッセージの送信</link
>を参照して下さい。</para>

<para
><guilabel
>送信前に確認</guilabel
>は、メッセージを送信しようとする度に、確認のダイアログボックスをポップアップさせます。</para>

<para
><guilabel
>メール確認時に送信待ちフォルダ内のメールを送信</guilabel
>は、新規メッセージの確認の時に、送信待ちフォルダにある全メッセージを送信します。</para>

<para
><guilabel
>標準の送信の仕方</guilabel
>は、メッセージを送信する時に何が起こるかを指定します。<guilabel
>今すぐに送信</guilabel
>を指定していると、メッセージはすぐにメールサーバに送られます。これに対して<guilabel
>後で送信</guilabel
>を選択している場合には、メッセージは後で送信されるように、送信待ちフォルダに納められます。これらのメッセージは、<menuchoice
><guimenu
>ファイル</guimenu
><guimenuitem
>送信待ちメールを送信</guimenuitem
></menuchoice
>を選択するか、上の<guilabel
>メール確認時に送信待ちフォルダ内のメールを送信</guilabel
>の設定によってメール確認時に送信されます。</para>

<para
><guilabel
>メッセージのプロパティ</guilabel
>は、送信時にあなたのメッセージがどうエンコーディングされるかを指定します。<guilabel
>8-bit を許可</guilabel
>の場合、&kmail;は 8ビット<acronym
>ASCII</acronym
>コードでメッセージを送信します。これはアクセント付き文字のような特殊文字もそのまま送ることになります。<guilabel
>MIME 対応(Quoted Printable)</guilabel
>の場合、特殊文字には8ビット<acronym
>ASCII</acronym
>よりも他のメールシステムとの互換性の高い、標準&MIME;エンコーディングが使われます。通常はこの設定はデフォルトのままで構いません。 </para>

</sect2>

<sect2 id="configure-network-receiving">
<title
><guilabel
>受信</guilabel
></title>

<para
>基本的な情報は<link linkend="receiving-mail"
>あなたのアカウントの設定: メッセージの受信</link
>を参照して下さい。</para>

<para
><guilabel
>新しいメールの通知</guilabel
>では、新着メールが届いたとき、&kmail;はあなたにどのように通知するかを設定できます。勿論、これは<guilabel
>ときどき新着メールを確認します</guilabel
>が有効になっているアカウントが1つ以上存在する場合のみ意味を持ちます。</para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>ビープ</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>はビープ音を鳴らします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>メッセージボックスを表示</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>は、メッセージボックスを表示し&kmail;をアクティブウィンドウにします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>コマンドラインを実行</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>は下の行で指定されたコマンドを実行します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>

</sect1>

<sect1 id="configure-appearance">
<title
>外観ページ</title>

<sect2 id="configure-appearance-fonts">
<title
>フォント</title>

<para
>このセクションでは、表示フォントのタイプ、サイズ、及び文字セットを設定できます。<guilabel
>メッセージ本体</guilabel
>はリーダーペインのフォントを設定します。<guilabel
>メール作成</guilabel
>はメール作成ウィンドウでメッセージを書く時のフォントを設定します。その他、<guilabel
>メッセージリスト - 日付フィールド</guilabel
>では、日付フィールドにモノスペースフォントを選択して読みやすくすることができます。</para>

</sect2>

<sect2 id="configure-appearance-colors">
<title
>色</title>

<para
>このセクションではテキストの色を変更できます。<guilabel
>深い引用で色を再利用する</guilabel
>は3階層以上の引用であっても色付きで表示されるようにします。なお、<guilabel
>引用されたテキスト</guilabel
>の色はメッセージリーダでのみ有効です。メール作成ウィンドウでは効果はありません。 </para>

</sect2>

<sect2 id="configure-appearance-layout">
<title
>レイアウト</title>

<para
><guilabel
>長いフォルダリストを表示</guilabel
>は、長いフォルダリストの表示を切替えます。長いフォルダリストは、&kmail;の左側を高さ一杯にフォルダを表示しますので、短いフォルダリストよりも沢山のフォルダを表示できますが、その代わりメッセージの表示のためのスペースが減ってしまいます。<guilabel
>色バーを表示</guilabel
>はリーダーペインの左側に暗号化と電子署名情報を表示するバーが現れるようにします。<guilabel
>メッセージサイズを表示</guilabel
>が選択されていると、ヘッダーペインにメッセージのサイズを表示する列が現れます。<guilabel
>メッセージヘッダのスレッドリスト</guilabel
>は、ヘッダーペインのメッセージをツリーリストにして表示します。これにより、メッセージへの返信は、もとのメッセージのすぐ下に表示されるようになります。</para>

<para
><guilabel
>メッセージヘッダスレッドのオプション</guilabel
>では、スレッドはデフォルトでは、どのような条件で開かれた状態(&ie;畳まれていない状態)で表示されるのかを選択できます。ただし、スレッド表示を無効にしていなければ(ここでの選択によらず)、<guilabel
>+</guilabel
>/<guilabel
>-</guilabel
>ボタンを使って、いつでもスレッドを開く/閉じることができます。</para>

<para
><guilabel
>日時の表示</guilabel
>では、いくつかの日付の書式を選択できます。<guilabel
>ローカルフォーマット</guilabel
>は、&kcontrol;で設定できるものです。</para>

</sect2>

<sect2 id="configure-appearance-profiles">
<title
>プロファイル</title>

<para
>このセクションはいくつかのデフォルト設定を提供します。</para>

</sect2>

<!--
<sect2 id="configure-appearance-scoring">
<title
>Messages Scoring</title>

<para
>In this section you can manage rules that define a message's score.
If at least one rule is defined for a folder, a <guilabel
>Score</guilabel>
column will appear in the Headers pane of that folder. Each rule has a
name, a list of folders where it is active, one or more conditions that
decide whether the rule matches a message, and one or more actions that get
triggered if a condition is matched. This concept is very similar to that
of <link linkend="filters"
>message filters</link
>.</para>

<para
>The most useful action is <guilabel
>adjust score</guilabel
>. It will
increase or decrease the score of a message. The idea is that important
messages have a high score and you can then use the
<guilabel
>Score</guilabel
> column to sort your messages.</para>

<para
>The <guilabel
>display message</guilabel
> action will display
a dialog when you enter a folder with a matching message.</para>

</sect2>
-->

<!-- fixme?: date + less than/greater than broken in kmail -->
<!-- fixme?: "group" wording in program -->


</sect1>

<sect1 id="configure-composer">
<title
>メール作成ページ</title>

<sect2 id="configure-composer-general">
<title
>一般</title>

<para
><guilabel
>署名を自動的に追加</guilabel
>では、<link linkend="setting-your-identity"
>個人情報</link
>ページで定義した署名を自動的に追加するかどうかを切替えることができます。</para>

<para
><guilabel
>スマート引用を使う</guilabel
>は、長い行でも正しく引用するようにします(&eg; <quote
>&gt; </quote
>が常に行の開始位置にくるようにします)。</para>

<para
><guilabel
>自動的にOpenPGPを使って署名</guilabel
>は、デフォルトで自動的にメッセージに電子署名するかどうかを指定します。もちろん必要なら、各メッセージのメール作成ウィンドウで、個別に切替えることもできます。</para>

<para
><guilabel
>可能ならば自動的にメッセージを暗号化</guilabel
>では、<guilabel
>暗号化キーの確認</guilabel
>ダイアログの<guilabel
>暗号化設定</guilabel
>で受信者のキーの使用をオフにしたり、受信者に信頼できるキーが見つからなかった場合を除いて、送信する全てのメッセージを暗号化します。</para>

<para
><guilabel
>一行の折返し文字数</guilabel
>は、メール作成ウィンドウでの行の折り返しのオン/オフを切替えると同時に、折り返す文字数も指定します(通常はデフォルトの値<userinput
>78</userinput
>を変える必要はないでしょう。)</para>

<para
>メール作成ウィンドウが気に入らなければ、他のエディタを使うこともできます。ただしその時は、メッセージ本文を一文字でも入力しはじめるや、メール作成ウィンドウは開かれたまま、エディタのウィンドウが開きます。メッセージ作成が完了してテキストを保存してエディタを終了させると、テキストはメール作成ウィンドウに表示されますので、これで送信ができるようになります。また、あなたが指定したエディタは、終了しても、すぐには戻らないかもしれません。例; <application
>gvim</application
>に対しては、<userinput
>gvim -f %f</userinput
>と指定しなければなりません。</para>

</sect2>

<sect2 id="configure-composer-phrases">
<title
>言いまわし</title>

<para
><guilabel
>言いまわし</guilabel
>タブでは、返信や転送、あるいは引用の最初に自動的に挿入される行を定義できます。ここでは&percnt;で始まる文字には、特定の値が挿入されます。これらは<guilabel
>言いまわし</guilabel
>セクションの先頭にも表示されています:<symbol
>%D</symbol
>の場所には日付が挿入されます。<symbol
>%S</symbol
>は件名が、<symbol
>%F</symbol
>には送信者が、<symbol
>%%</symbol
>はパーセント記号が、<symbol
>%_</symbol
>にはスペース、<symbol
>%L</symbol
>には改行が、それぞれ挿入されます。<guilabel
>言語</guilabel
>ボタンを使って、&kde;のデフォルトの言語以外の言語に言いまわしを追加できます。ただし、これはあなたが指定した言語のi18nパッケージをインストールしている場合にのみ、機能します。</para>

</sect2>

<sect2 id="configure-composer-subject">
<title
>件名</title>

<para
>このセクションには<quote
>返信</quote
> と <quote
>転送</quote
>に対する、接頭句の一覧が表示されています。標準的でない接頭句を用いたメッセージを受信した場合には、ここに追加して、&kmail;が認識できるようにします。これにより&kmail;はメッセージのソート時や返信の件名をセットする際、それらを無視して<quote
>Re:</quote
>に置き換えてしまいます。</para>

</sect2>

<sect2 id="configure-composer-charset">
<title
>文字セット</title>

<para
>ここで、あなたのメッセージに使われるべき標準の文字セットを管理できます。送信されるメッセージは、ここに定義されている文字セットのいずれかで書かれているかがチェックされます。リストの先頭から調べて行き、もし該当するものがあれば、それが使われます。もし見つからなければ、ダイアログで、<menuchoice
><guimenu
>オプション</guimenu
><guisubmenu
>エンコーディング</guisubmenu
></menuchoice
>を使って手動で文字セットを選ぶ必要があると表示されます。 </para>

<para
><guilabel
>可能なら返信または転送時に元のメッセージの文字セットを使う</guilabel
>を選択していると、その文字セットを用いて表現できない文字が無い限り、元のメッセージの文字セットが維持されます。</para>

</sect2>

<sect2 id="configure-composer-headers">
<title
>ヘッダ</title>

<para
>&kmail;にユーザ定義のサフィックスでメッセージidを生成させたい場合には、<guilabel
>ユーザ定義のメッセージidサフィックスを使う</guilabel
>チェックボックスをチェックして下さい。<guilabel
>ユーザ定義のメッセージidサフィックス</guilabel
>フィールドにお好みのサフィックスを入力して下さい。あなたが指定するサフィックスは、全世界でユニークになるようなものにして下さい。最も良い方法はあなたが所有するドメイン名を使うことです。<guilabel
>ユーザ定義のメッセージidサフィックスを使う</guilabel
>をチェックしていなければ、&kmail;は完全メッセージidを生成します。これが何のことか全く分からないのなら、このオプションはチェックしないで下さい。</para>

<para
><guilabel
>ユーザ定義のMIMEヘッダフィールドを定義</guilabel
>のリストには、&kmail;が送信メッセージに使用するヘッダのセットが表示されます。新規フィールドを作ることも、既存のものを上書きすることもできます。この機能は上級者にとってのみ便利なものでしょう。</para>

</sect2>

</sect1>

<sect1 id="configure-security">
<title
>セキュリティページ</title>

<sect2 id="configure-security-general">
<title
>一般</title>

<para
><guilabel
>プレーンテキストよりHTMLを優先</guilabel
>は、<acronym
>HTML</acronym
>メッセージを<acronym
>HTML</acronym
>フォーマット及びレイアウトを施して表示します。我々は、<acronym
>HTML</acronym
>が持ち込むセキュリティ上の問題から、このオプションをオフにしておくことを強くお勧めします。このオプションがオフでも、<acronym
>HTML</acronym
>メッセージを読むことはできます。ただし単なるテキストとして。</para>

<para
><guilabel
>ネットからの外部参照のロードを許可</guilabel
>をオンにすると、<acronym
>HTML</acronym
>メッセージを見る際、&kmail;は外部画像ファイルやスタイルシート等をインターネットからダウンロードからロードできるようになります。われわれは(プレーンテキストで参照している時には何の効果もありませんが)、このオプションをオフにしておくことを強くお勧め致します。メッセージに外部参照を付け加えることで、スパムメッセージの送信者は、あなたが何時メッセージをロードしたかを簡単に知ることができてしまいます。このオプションは&Java;、JavaScript及びプラグインには効果はありません。 - 無効にされていますし、有効にすることは全くできません。</para>

<para
><guilabel
>自動的に受け取り及び読了確認を送る</guilabel
>は、送信者が要求している場合、自動的に確認を(新規メッセージとして)、送信者に送ります。このオプションをオフにしているなら、確認は送られません。われわれは、これをオフにしておくことをお勧め致します。特定の人達に確認を送りたい場合には、<guilabel
>送信の確認</guilabel
>フィルタアクションが使えます。</para>

</sect2>

<sect2 id="configure-security-pgp">
<title
>OpenPGP</title>

<para id="configure-security-pgp-encrypttoself"
><guilabel
>OpenPGP</guilabel
>タブについては<link linkend="pgp-settings"
><application
>OpenPGP</application
> セクション</link
>を参照して下さい。</para>

</sect2>

</sect1>

<sect1 id="configure-misc">
<title
>その他ページ</title>

<sect2 id="configure-misc-folders">
<title
>フォルダ</title>


<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>フォルダを空にする前に確認</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>フォルダを空にするということは、その中のメッセージを<guilabel
>ごみ箱</guilabel
> フォルダに送るということです(そして既に<guilabel
>ごみ箱</guilabel
>に同じものがあった場合に限り削除されます)。そして、通常どんなメールも失いたくないと思っているとしても、本当にフォルダを空にしたいかを確認するダイアログをアクティブにすることができます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>古いメッセージを削除する前に確認</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>期限切れのメッセージを削除する前に、確認ダイアログがポップアップします(&eg; 終了時)。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>未読メールの検査時に現在のフォルダの中をループ</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>新規メッセージを探すショートカットのどれか(&eg; <keycap
>スペース</keycap
>)を押した時、このオプションが有効になっていると、&kmail;は次のフォルダに飛ばず、現在のフォルダの先頭からもう一度、新規メッセージを見つけようとします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>デフォルトでは、ディスク上のメールフォルダは...</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>ここで新規フォルダのデフォルトのフォーマットを選択できます。ただしフォルダのフォーマットは、新規フォルダ毎に<link linkend="reader-folder-menu"
>フォルダを作成</link
>ダイアログで変更できます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

<para
><guilabel
>プログラム終了時に以下の処理を実行</guilabel
></para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>全てのフォルダをコンパクト化</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>&kmail;を終了する度に、全てのフォルダをコンパクト化します。フォルダをコンパクト化するとは、あなたが削除したメッセージが本当に(物理的に)削除されることを言います。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>ごみ箱フォルダを空にする</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>&kmail;を終了する際にごみ箱フォルダを空にします。このオプションが選択されていると、以下の2つのオプションは無効になります。(訳注:この文章は実際とは合いません。このオプションより下には1つしかオプションは無く、且つこのオプションとは無関係です。)</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>古いメッセージを削除</guilabel
></term
> <listitem
> <para
>各フォルダの<guilabel
>プロパティ</guilabel
>ダイアログで指定されているルールに従ってフォルダから古いメッセージを削除します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>

<!-- fixme in kmail: address book vs addressbook -->
<!-- fixme in KDE3.1: this has been removed short before KDE3.0
<sect2 id="configure-misc-addressbook">
<title
>Addressbook</title>

<para
>An address book lets you store your commonly used email
addresses. You can call up the address book via
<menuchoice
><guimenu
>File</guimenu
><guimenuitem
>Address Book</guimenuitem
></menuchoice
>,
the <guiicon
>Address Book</guiicon
> button in the main window, 
or the <guiicon
>Address Book</guiicon
> button in the
composer window.</para>

<para
>You can choose between two different address books:</para>

<variablelist>

<varlistentry>
<term
><guilabel
>KAdressbook</guilabel
></term>
<listitem>
<para
>This is the default address book, which has <ulink
url="/kaddressbook/"
>its own documentation</ulink
>.</para>
</listitem>
</varlistentry>

<varlistentry>
<term
><guilabel
>KAB</guilabel
></term>
<listitem>
<para
>If the kdeutils package is installed on your system you
can also choose this address book. See the <ulink
url="/kab/"
>&kab; documentation</ulink
>.</para>
</listitem>
</varlistentry>

</variablelist>

</sect2>
-->
</sect1>

</chapter>

<chapter id="menus">
<title
>メニュー項目</title>

<para
>各メニュー項目について以下で説明していきます。各メニュー項目のアクションを実行するキーボードショートカットがある場合には、デフォルトのショートカットを各メニュー項目と一緒に挙げておきます。</para>

<sect1 id="main-mail-reader-window">
<title
>メインウィンドウ</title>

<sect2 id="reader-file-menu">
<title
><guimenu
>ファイル</guimenu
> メニュー</title>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>ファイル</guimenu
> <guimenuitem
>新規メールクライアント...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>新規メインウィンドウを開きます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>S</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>ファイル</guimenu
> <guimenuitem
>名前を指定して保存...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>現在表示されているメッセージをテキストファイルに保存します。これには全てのヘッダーフィールドと添付ファイルが含まれます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>P</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>ファイル</guimenu
> <guimenuitem
>印刷...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>現在表示されているメッセージを印刷します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>ファイル</guimenu
> <guimenuitem
>全てのフォルダをコンパクト化</guimenuitem
> </menuchoice
></term
> <listitem
> <para
>全てのフォルダをコンパクト化します。&ie; あなたが削除または移動したメッセージを、実際にディスク上から削除します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>ファイル</guimenu
> <guimenuitem
>全てのフォルダの古いメッセージを削除</guimenuitem
> </menuchoice
></term
> <listitem
> <para
>各フォルダの<guilabel
>プロパティ</guilabel
>ダイアログで指定されているルールに従ってフォルダから古いメッセージを削除します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>L</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>ファイル</guimenu
> <guimenuitem
>メール確認</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
><para
>全てのアカウントについて新規メッセージを確認します。ただし<guilabel
>"メール確認"から除外</guilabel
>が有効になっているものは除きます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>ファイル</guimenu
> <guisubmenu
>受信メールのチェック</guisubmenu
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>このサブメニューで特定のアカウントの新着メッセージをチェックできます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>ファイル</guimenu
> <guimenuitem
>送信待ちメールを送信</guimenuitem
> </menuchoice
></term
> <listitem
> <para
>送信待ちフォルダにあるメッセージを送信します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>ファイル</guimenu
> <guimenuitem
>インポート...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><application
>kmailcvt</application
>(kdenetworkの一部です)をセットアップします。このアプリケーションは、いくつかのメールクライアントソフトから&kmail;へメッセージをインポートします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry

> 
<term> <menuchoice> <shortcut><keycombo action="simul">&Ctrl;<keycap>W</keycap>
</keycombo></shortcut> <guimenu>ファイル</guimenu> <guimenuitem>閉じる</guimenuitem> 
</menuchoice> 
</term> <listitem> <para
>現在のメインウィンドウを閉じるか、1つしかメインウィンドウが開いていない場合には&kmail;を終了します。</para> </listitem> </varlistentry> </variablelist>

</sect2>

<sect2 id="reader-edit-menu">
<title
><guimenu
>編集</guimenu
> メニュー</title>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>Z</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>元に戻す</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>最後に行った移動または削除操作を取り消します。ただしごみ箱の中で行った削除は取り消せません。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>C</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>テキストをコピー</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されているテキストをクリップボードへコピーします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>D</keycap
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>削除</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されているメッセージをごみ箱フォルダに移動します。選択されているメッセージが既にごみ箱にある場合には、本当にそれを削除してしまいます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>S</keycap
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>メッセージを検索...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>検索ウィンドウを開き、指定された条件(例えば特定の件名)でメッセージを検索します。なにか検索する条件を入力し<guibutton
>検索</guibutton
>ボタンを押して下さい。結果にリストされたメッセージのどれか一つをクリックすると、<guilabel
>メッセージペイン</guilabel
>にそれが表示されます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>F</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>メッセージ内を検索...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>現在のメッセージ内の文字列を検索します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>全てのメッセージを選択</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>現在のフォルダ内の全メッセージを選択します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>A</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>メッセージのテキストを選択</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>現在表示されているメッセージのテキストを選択します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>


<sect2 id="reader-view-menu">
<title
><guimenu
>表示</guimenu
> メニュー</title>

<!-- LW: This really needs to be broken up to one varlistentry per menu item, fixme -->

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>表示</guimenu
> <guimenuitem
>省略ヘッダ</guimenuitem
> </menuchoice
> <menuchoice
> <guimenu
>表示</guimenu
> <guimenuitem
>装飾ヘッダ</guimenuitem
> </menuchoice
> <menuchoice
> <guimenu
>表示</guimenu
> <guimenuitem
>標準ヘッダ</guimenuitem
> </menuchoice
> <menuchoice
> <guimenu
>View</guimenu
> <guimenuitem
>詳細ヘッダ</guimenuitem
> </menuchoice
> <menuchoice
> <guimenu
>表示</guimenu
> <guimenuitem
>全ヘッダ</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><guilabel
>メッセージペイン</guilabel
>で表示されるヘッダの行数とヘッダの書式を変更します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>表示</guimenu
> <guimenuitem
>アイコン添付</guimenuitem
> </menuchoice
> <menuchoice
> <guimenu
>表示</guimenu
> <guimenuitem
>スマート添付</guimenuitem
> </menuchoice
> <menuchoice
> <guimenu
>表示</guimenu
> <guimenuitem
>インライン添付</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><guilabel
>メッセージペイン</guilabel
>での添付の表示され方を変更します。<guimenuitem
>アイコン添付</guimenuitem
>では、全ての添付はメッセージの下端にアイコンとして表示されます。<guimenuitem
>インライン添付</guimenuitem
>は、メッセージの一番下に表示されます。表示できない添付  &eg; 圧縮ファイル等 はアイコンのまま表示されます。<guimenuitem
>スマート添付</guimenuitem
>は添付が、いわゆるインライン添付でない限りアイコンとして表示します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>表示</guimenu
> <guimenuitem
>固定フォント幅</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>固定幅フォント(モノスペースフォント)を現在のフォルダのメッセージの表示に使います。使用されるフォントは&kmail;の設定ダイアログの<guilabel
>外観</guilabel
>セクションで設定できます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>

<sect2 id="reader-folder-menu">
<title
><guimenu
>フォルダ</guimenu
> メニュー</title>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>フォルダ</guimenu
> <guimenuitem
>作成...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><guilabel
>フォルダを作成</guilabel
>ダイアログを開いて、新規フォルダを作成します。<guilabel
>所属</guilabel
>を使用して親フォルダを選択すると、新規フォルダをサブフォルダにできます。フォルダは<guilabel
>mbox</guilabel
>形式、<guilabel
>maildir</guilabel
>形式のいずれにすることもできます。<guilabel
>mbox</guilabel
> 形式は、フォルダ内の全てのメッセージを1つのファイルに格納します。これに対し<guilabel
>maildir</guilabel
>形式は、メッセージ個々に1つのファイルが作成されます。<guilabel
>maildir</guilabel
>の方がより頑健な方式だとも考えられますが、ファイルシステムによってはよりスピードは遅くなります。なお現在の&kmail;には2つの形式を自動的に変換する機能はありません。</para
> <para
>フォルダをメーリングリスト用に使う場合には<guilabel
>関連付けられているメーリングリスト</guilabel
>セクションに、メーリングリストのアドレスを追加しておくと良いでしょう。こうすると<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
><guimenuitem
>メーリングリストに返信...</guimenuitem
></menuchoice
>メニュー項目を使用できます。これは<guilabel
>To:</guilabel
>フィールドにメーリングリストのアドレスを設定(&ie; これはメッセージの <token
>Reply-To</token
> ヘッダフィールドを無視します)した状態で返信のメール作成ウィンドウを開きます。また、マウス<mousebutton
>中</mousebutton
> ボタンでフォルダペインをクリックして、関連付けられたメーリングリストへの投稿メッセージを作成できます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>フォルダ</guimenu
> <guimenuitem
>設定...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><guilabel
>フォルダ変更</guilabel
>ダイアログボックスが開かれ、そこで選択されたフォルダの設定を変更できます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>フォルダ</guimenu
> <guimenuitem
>全てのメッセージを既読に</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>現在のフォルダの全てのメッセージ(新規や未読のものも)の状態を既読に変更します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>フォルダ</guimenu
> <guimenuitem
>コンパクト</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>フォルダのファイルを、ディスクスペースの使用量を削減するべく圧縮します。このコマンドは、あなたのメールボックスが本来そうあるべきサイズよりも大きくなっているように見える時に実行します。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>フォルダ</guimenu
> <guimenuitem
>古いメッセージを削除</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>現在選択されているフォルダの<guilabel
>プロパティ</guilabel
>ダイアログで指定されているルールに従ってフォルダから古いメッセージを削除します。(デフォルトのルールでは、古いメッセージは一切削除しません)</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>フォルダ</guimenu
> <guimenuitem
>空に</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されているフォルダ内の全メッセージをごみ箱フォルダに移動します。選択されているフォルダがごみ箱フォルダの場合には、メッセージは永久に削除されます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>フォルダ</guimenu
> <guimenuitem
>削除</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されたフォルダ及び、その内容を削除します。</para
> <para
><warning
><para
>削除した後では、その内容にアクセスする方法はありません。</para
></warning
></para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>フォルダ</guimenu
> <guimenuitem
>プレーンテキストよりHTMLを優先</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><acronym
>HTML</acronym
>メッセージを<acronym
>HTML</acronym
>レンダリングを行って表示します。セキュリティの観点からは、これは信頼できるメッセージに対してのみお使いになられることをお勧め致します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>フォルダ</guimenu
> <guimenuitem
>メッセージをスレッド化</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><guilabel
>ヘッダペイン</guilabel
>でのメッセージの表示をツリーリストにします。返信メッセージは、その返信の対象のメッセージのすぐ下に表示されるようになります。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>

<sect2 id="reader-message-menu">
<title
><guimenu
>メッセージ</guimenu
> メニュー</title>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>N</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>新規メッセージ...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メール作成ウィンドウを開き、そこで新規メールを作成します。現在のフォルダがメーリングリストに関連付けられていて、<guilabel
>投稿先アドレス</guilabel
>が定義されていると、<guilabel
>To:</guilabel
>アドレスに、その値がセットされます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>N</keycap
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>次のメッセージ</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>ヘッダペインで、次のメッセージを選択します。キーボードショートカットの<keycap
>右矢印</keycap
>キーでも同じことができます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>+</keycap
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>次の未読</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>ヘッダペインで次の未読メッセージを選択します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>P</keycap
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>前のメッセージ</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>ヘッダペインで前のメッセージを選択します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>-</keycap
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>前の未読</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>ヘッダペインで前の未読メッセージを選択します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>R</keycap
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>返信...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メール作成ウィンドウを開き、<guilabel
>To:</guilabel
>フィールドには、元のメッセージの<guilabel
>Reply-To</guilabel
>フィールドの値をセットします。デフォルトでは、これはあなたの個人情報を、このメッセージの送信先となっているものにセットします。(複数の個人情報が定義されている場合に、From:に設定されるのは、そのメッセージの送り先に指定されているものが選ばれます)</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>A</keycap
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>全員に返信...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メール作成ウィンドウを開き、<guilabel
>To:</guilabel
>フィールドには、元のメッセージの<guilabel
>Reply-To</guilabel
>フィールド及び、<guilabel
>To:</guilabel
>フィールドの値をセットし、<guilabel
>Cc:</guilabel
>フィールドには、元のメッセージの<guilabel
>Cc:</guilabel
>フィールドの値をセットします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>L</keycap
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>メーリングリストに返信...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メール作成ウィンドウを開き、<guilabel
>To:</guilabel
>フィールドには、メーリングリストのアドレスをセットします。もちろん、これは現在のフォルダにメーリングリストが関連付けられている場合のみ機能します。そうでない場合には<guilabel
>To:</guilabel
>フィールドは空のままにされます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Alt;<keycap
>R</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>引用しないで返信...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メール作成ウィンドウを開きますが、元のメッセージのテキストは引用しません。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><menuchoice
> <shortcut
><keycap
>F</keycap
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>転送...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージを別の受信者に転送します。このメッセージのテキストは、転送パートとマークを付けて、新しいメッセージの本文にコピーされます。添付ファイルも一緒に転送されます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Shift;<keycap
>F</keycap
></keycombo
><keycap
>F</keycap
> </shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>添付として転送</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージを別の受信者宛に、添付ファイルとして転送します。元のメッセージの添付ファイルは転送メッセージの添付ファイルとして転送されます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>E</keycap
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>リダイレクト...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>転送と同じように機能しますが、メッセージは同じまま( <guilabel
>From</guilabel
> フィールドも)、送られます。メッセージをリダイレクトしたユーザは、特殊なヘッダーフィールドに、追加されます(<literal
>Redirect-From</literal
>, <literal
>Redirect-Date</literal
>, <literal
>Redirect-To</literal
>, &etc;)。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>バウンス...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージの送り手に対し、配送不能として元のメッセージを送ります。これは送信先ユーザが存在しない場合に、メールリレーから受け取るものとほとんど同じです。人によっては、これをスパムに対する応答として使っています。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>再送信...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されたメッセージでメッセージ作成ウィンドウを開きますので、そこで再度送信ができます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guisubmenu
>エンコーディング</guisubmenu
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージペインで使用されるべき文字エンコーディングを指定します。デフォルトでは<guilabel
>自動</guilabel
>は殆んどの場合うまく機能する筈です。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>T</keycap
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>編集</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されたメッセージが編集可能なら、編集します。<guilabel
>送信待ち</guilabel
>と、<guilabel
>下書き</guilabel
>のいずれかに格納されているもののみが編集可能なメッセージになります。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guisubmenu
>フィルタを作成</guisubmenu
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><link linkend="filter-dialog-id"
>フィルタダイアログ</link
>で新規に追加されたフィルタを開きます。この新規フィルタは、選択したサブメニュー項目に従って現在選択されているメッセージから条件が設定されています。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guisubmenu
>メッセージをマーク</guisubmenu
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されたメッセージの状態を下記のいずれかに変更します(1つのメッセージは現在のところ複数の状態を持つことはできません):</para
> <informaltable
> <tgroup cols="2"
> <thead
> <row
> <entry
>状態</entry
> <entry
>記号</entry
> <entry
>意味</entry
> </row
> </thead
> <tbody
> <row
> <entry
><guimenuitem
>新規</guimenuitem
></entry
> <entry
>赤い点</entry
> <entry
>これは新着メッセージで、未読です。</entry
> </row
> <row
> <entry
><guimenuitem
>未読</guimenuitem
></entry
> <entry
>緑の点</entry
> <entry
>このメッセージは一度ダウンロードされていますが、まだ読まれていません。</entry
> </row
> <row
> <entry
><guimenuitem
>既読</guimenuitem
></entry
> <entry
>ダッシュ</entry
> <entry
>メッセージは既読です。</entry
> </row
> <row
> <entry
><guimenuitem
>返信済み</guimenuitem
></entry
> <entry
>青いUターン矢印</entry
> <entry
>このメッセージへの返信は送付済みです。</entry
> </row
> <row
> <entry
><guimenuitem
>送信待ち</guimenuitem
></entry
> <entry
>封筒</entry
> <entry
>このメッセージは送信待ちフォルダに置かれ、後で送信されます。</entry
> </row
> <row
> <entry
><guimenuitem
>送信済み</guimenuitem
></entry
> <entry
>傾いた封筒</entry
> <entry
>このメッセージは送信されました。</entry
> </row
> <row
> <entry
><guimenuitem
>重要</guimenuitem
></entry
> <entry
>旗</entry
> <entry
>この状態は&kmail;では自動的にはセットされません。あなたにとって重要と思われるメッセージに任意に付けて下さい。</entry
> </row
> </tbody
> </tgroup
> </informaltable
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guisubmenu
>スレッドをマーク</guisubmenu
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>スレッド内のメッセージの状態を変更します。指定できる状態は<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>メッセージをマーク</guimenuitem
></menuchoice
>と同じです。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guisubmenu
>移動</guisubmenu
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されたメッセージを指定先フォルダに移動します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guisubmenu
>コピー</guisubmenu
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されたメッセージを指定先フォルダにコピーします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>J</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>フィルタ適用</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されたメッセージにフィルタを適用します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycap
>V</keycap
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>ソース表示...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>ウィンドウを開き、メッセージ及び完全なヘッダ情報をプレーンテキストで表示します。これはメールの発信元を特定する等の時に便利です。<literal
>From:</literal
>は簡単に偽装できますが、ヘッダ内の<literal
>Received:</literal
>を見ればどのメールサーバが使われたかは簡単に分かります。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>
</sect2>


<sect2 id="reader-settings-menu">
<title
><guimenu
>設定</guimenu
> メニュー</title>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>ツールバーを表示</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>これが選択されていると、ツールバーが表示されます(ツールバーは、新規メッセージ作成等のアイコンが乗っているものです)。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>ステータスバーを表示</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>これが有効になっていると、ステータスバーが表示されます(ステータスバーは、通知メッセージやリンク先などを表示する、ウィンドウ下端にある領域のことです)。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>ショートカットを設定...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>キーボードショートカットの設定を行うウィンドウを開きます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>ツールバーを設定...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>ツールバー上に表示するアイコンを選択するウィンドウを開きます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>&kmail;を設定...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><link linkend="configure"
>設定</link
>ウィンドウを開きます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>フィルタの設定...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><link linkend="filters"
>メッセージフィルタ</link
>ウィンドウを開きます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>POPフィルタの設定...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><link linkend="popfilters"
>POPフィルタの設定</link
>ウィンドウを開きます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>

<sect2 id="reader-help-menu">
<title
><guimenu
>ヘルプ</guimenu
> メニュー</title>

&help.menu.documentation;

</sect2>
</sect1>


<sect1 id="composer-window-menus">
<title
>メール作成ウィンドウ</title>

<sect2 id="composer-file-menu">
<title
><guimenu
>メッセージ</guimenu
> メニュー</title>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>Return</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>送信</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージを今すぐ送信します。メッセージ送信にSMTPを使用していて、現在SMTPサーバに接続できない場合には、メッセージは送信待ちフォルダに置かれ、エラーメッセージが表示されます。送信待ちフォルダのメッセージは、<menuchoice
><guimenu
>ファイル</guimenu
><guimenuitem
>送信待ちメールを送信</guimenuitem
></menuchoice
>で送信できます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>送信待ち</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージを送信待ちフォルダに送り、後で<menuchoice
><guimenu
>ファイル</guimenu
><guimenuitem
>送信待ちメールを送信</guimenuitem
></menuchoice
>により、送信します。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>下書きフォルダに保存</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージを<guilabel
>下書き</guilabel
>フォルダに保存し、後で編集したり送信したりできるようにします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>ファイル挿入...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>テキストファイルの内容をメッセージの、現在のカーソル位置に挿入します</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>P</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>印刷...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>現在のテキストを印刷します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>アドレス帳...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>アドレス帳を開きます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>N</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>新規メール作成...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>新規メール作成ウィンドウを開きます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>W</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
> <guimenuitem
>閉じる</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メール作成ウィンドウを閉じます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>


<sect2 id="composer-edit-menu">
<title
><guimenu
>編集</guimenu
> メニュー</title>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>Z</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>元に戻す</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>現在のメールの編集中の作業を取り消します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;&Shift;<keycap
>Z</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>やり直す</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>現在のメールの編集中の作業をもう一度実行します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>X</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>切り取り</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>テキストの切り取りは、ほとんどのエディタの場合と同様の機能です。テキストをドラッグして新しい位置に移動させることもできます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>C</keycap
></keycombo
> </shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>コピー</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>テキストのコピーは、ほとんどのエディタの場合と同様の機能です。&Ctrl;キーを押しながらテキストをドラッグして新しい位置にコピーすることもできます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>V</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>貼り付け</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>貼り付けは、ほとんどのエディタの場合と同様の機能です。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>A</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>全て選択</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージ内の全テキストを選択します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>F</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>検索...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージ内の文字列を検索します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
><keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>R</keycap
></keycombo
></shortcut
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>置換...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージ内の特定の文字列を、他の文字列に置き換えます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>スペースをクリア</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>これは複数の改行、または空白文字を、1つの改行または空白に置き換えます。これは選択された範囲について、または選択が無い場合にはメッセージ全体に対して適用されます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>編集</guimenu
> <guimenuitem
>スペル...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージ本文のスペルチェックを&kmail;に行わせます。最初に使う前に、<menuchoice
><guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>スペルチェッカー...</guimenuitem
></menuchoice
>で&kspell;の設定を行う必要があります。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>

<sect2 id="composer-view-menu">
<title
><guimenu
>表示</guimenu
> メニュー</title>

<para
>このメニューで、表示するヘッダのON/OFF及び、メール作成ウィンドウのその他の設定項目の設定ができます。</para>

<para
>指定可能なオプションは:</para>

<itemizedlist
> <listitem
> <para
><guimenuitem
>全フィールド</guimenuitem
></para
> </listitem
> <listitem
> <para
><guimenuitem
>個人情報</guimenuitem
></para
> </listitem
> <listitem
> <para
><guimenuitem
>送信済みメールフォルダ</guimenuitem
></para
> </listitem
> <listitem
> <para
><guimenuitem
>メール送信方法</guimenuitem
></para
> </listitem
> <listitem
> <para
><guimenuitem
>From</guimenuitem
></para
> </listitem
> <listitem
> <para
><guimenuitem
>返信</guimenuitem
></para
> </listitem
> <listitem
> <para
><guimenuitem
>To</guimenuitem
></para
> </listitem
> <listitem
> <para
><guimenuitem
>Cc</guimenuitem
></para
> </listitem
> <listitem
> <para
><guimenuitem
>Bcc</guimenuitem
></para
> </listitem
> <listitem
> <para
><guimenuitem
>件名</guimenuitem
></para
> </listitem
> </itemizedlist>

<para
>現在表示されている項目は、メニュー上で名前の前にチェックマークが付いています。</para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>表示</guimenu
> <guimenuitem
>固定フォント幅</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>固定幅フォント(モノスペースフォント)を現在のフォルダのメッセージの表示に使います。使用されるフォントは&kmail;の設定ダイアログの<guilabel
>外観</guilabel
>セクションで設定できます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>

<sect2 id="composer-options-menu">
<title
><guimenu
>オプション</guimenu
> メニュー</title>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>オプション</guimenu
> <guimenuitem
>緊急</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>このメッセージの優先度を緊急にします。受信者のメールクライアントは、これをサポートしていなければなりません。さもなければ、これは何の効果も持ちません。&kmail;自身は、受信メッセージの優先度をサポートしていません。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>オプション</guimenu
> <guimenuitem
>送信の確認</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>このオプションを選択すると、あなたのメッセージが相手先サーバに届いたときに確認のEメールをするよう要求したことになります。受け取り側のネットワークで、この機能がサポートされていなければなりません。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>オプション</guimenu
> <guimenuitem
>開封確認</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>このオプションを選択すると、あなたのメッセージが受信者によってダウンロードされ読まれた時に、確認のEメールをするよう要求したことになります。これが機能する為には受信者のメールクライアントが、この機能をサポートし且つ有効にしている必要があります。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>オプション</guimenu
> <guisubmenu
>メッセージに署名</guisubmenu
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><application
>OpenPGP</application
>を使ってメッセージに電子署名します。この機能の詳細については、<link linkend="pgp"
>OpenPGPに関する章</link
>をお読み下さい。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>オプション</guimenu
> <guisubmenu
>メッセージを暗号化</guisubmenu
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
><application
>OpenPGP</application
>を使ってメッセージを暗号化します。この機能の詳細については、<link linkend="pgp"
>OpenPGPに関する章</link
>をお読み下さい。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>オプション</guimenu
> <guisubmenu
>エンコーディング</guisubmenu
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージの文字セットのエンコーディングを設定します。選択されたエンコーディングは送信メールのヘッダに表記されます。ほとんどの場合、<guilabel
>自動検出</guilabel
>が使えます。&kmail;は手動で他のエンコーディングを選択すべき場合には、そのことをあなたに知らせます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>オプション</guimenu
> <guimenuitem
>行を折り返す</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>自動的に行を折り返す機能のオン/オフを切替えます。長い行をペーストする際、勝手に折り返されたく無い場合には、オフにすると便利でしょう。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>


<sect2 id="composer-attach-menu">
<title
><guimenu
>添付</guimenu
> メニュー</title>

<para
>このメニューでは添付のオプションを選択できます。</para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>添付</guimenu
> <guimenuitem
>署名を挿入</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージの末尾にあなたの署名(<quote
>フッター</quote
>)を追加します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>添付</guimenu
> <guimenuitem
>公開鍵を添付...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージに、対応する<application
>PGP</application
>/<application
>GnuPG</application
>鍵を、デフォルトのエンコーディングで添付します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>添付</guimenu
> <guimenuitem
>自分の公開鍵を添付</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージに、あなたの<application
>PGP</application
>/<application
>GnuPG</application
>公開鍵をデフォルトのエンコーディングで添付します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>添付</guimenu
> <guimenuitem
>ファイルを添付...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>メッセージに、ダイアログで選択したエンコーディングでファイルを添付します。ダイアログでは&Ctrl;キーを使って複数のファイルを選択できます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>添付</guimenu
> <guimenuitem
>削除</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>添付ウィンドウで選択された添付を削除します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>添付</guimenu
> <guimenuitem
>保存...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>添付ウィンドウで選択された添付をファイルに保存します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>添付</guimenu
> <guimenuitem
>プロパティ...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>添付ウィンドウで選択された添付のプロパティを表示します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect2>

<sect2 id="composer-settings-menu">
<title
><guimenu
>設定</guimenu
> メニュー</title>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>ツールバーを表示</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されていると、ツールバーが表示されます(ツールバーにはメッセージ送信等のアイコンが置かれています)。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>ステータスバーを表示</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>選択されていると、ステータスバーが表示されます(ステータスバーはウィンドウ下端にある領域で有用な短い通知メッセージの表示などに使われます)。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>ショートカットを設定...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>キーボードショートカットを設定するウィンドウを開きます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>ツールバーを設定...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>ツールバーに表示されるべきアイコンを選択するウィンドウを開きます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>スペルチェッカー...</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>&kde;のスペルチェッカーである &kspell;の設定をします。</para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>
</sect2>


<sect2 id="composer-help-menu">
<title
><guimenu
>ヘルプ</guimenu
> メニュー</title>

<para
>このメニュー項目は <link linkend="reader-help-menu"
>メールリーダのヘルプメニュー</link
>と同じです。</para>

</sect2>
</sect1>
</chapter>

<chapter id="faq">
<title
>良く尋ねられる質問(&FAQ;)</title>

<qandaset id="faq-set">

<qandaentry>
<question
><para
>他のメールクライアント &eg; <application
>mutt</application
>と&kmail;を一緒に使うことはできますか?</para
></question>
<answer>
<para
>メールフォルダとしてmbox形式をお使いの場合には、他のメールクライアントと&kmail;が実行中に他のクライアントを使うことはできません。<application
>mutt</application
>の場合、同時に実行されていなくても、別の問題がいくつかあります。このような場合、maildir形式のフォルダをお使いになれば、全ての問題は解決します。</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>mbox形式からmaildir形式にはどうやったら変換できますか?</para
></question>
<answer>
<para
>自動的に行う方法はありません。新規のフォルダをmaildir形式で作成し、mboxフォルダからそこへメッセージをコピーして下さい。また古いフォルダを削除するまえに、そのフォルダに付けられていたフィルタも変更することをお忘れなく。</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>メッセージ内のリンクを開くのにKonqueror以外のブラウザを使うにはどうすれば良いでしょう?</para
></question>
<answer>
<para
>&kcontrol;でHTMLファイルの<guilabel
>ファイルの関連付け</guilabel
>を変更します。</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>メッセージそのものを削除しないで、添付ファイルだけ削除するにはどうしたらいいでしょう?</para
></question>
<answer>
<para
>これは現在サポートされていません。1つの方法としては、メッセージを下書きフォルダに移動し、そのメッセージをダブルクリックしてメール作成ウィンドウで開き、添付ファイルを削除。それをまた下書きフォルダに保存してから、もとのフォルダに移動させます。この方法の不利な点は、日付が現在の日付に変わってしまうこと、またそれ以外のいくつかのヘッダも変わってしまう場合があること、です。</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>&kmail;に、起動した時に新規メッセージの確認をさせるにはどうしたら良いでしょう?</para
></question>
<answer>
<para
><command
>kmail <option
>--check</option
></command
>で&kmail;を起動します。</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>何故、大きな添付ファイルを送信しようとすると、&kmail;は遅かったり止まってしまったりするのですか?</para
></question>
<answer>
<!-- fixme: update for 3.1 -->
<para
>&kmail;は大きな添付ファイルについて問題があると認識されています。我々はこの問題の解決に、&kde; 3.1までを目処に取り組んでいます。ですが、現在のところは、一時的に仮想メモリのサイズに、添付ファイルの10から15倍を必要としてしまいます。例えば2MBのファイルを添付しようとすると、&kmail;は20から30MBの仮想メモリ(=RAM+スワップスペース)を一時的に必要としてしまいます。もしあなたが十分な仮想メモリを持っていないなら、これは問題を引き起こすでしょう。</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>&kmail;は設定をどこに保存しているのですか?</para
></question>
<answer>
<para
>&kmail;の全ての設定は、<filename
>$KDEHOME/share/config/kmailrc</filename
>に保存されます。ここで<filename
>$KDEHOME</filename
>は普通、<filename class="directory"
>~/.kde</filename
>になっています。</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>&kmail;のバージョン間の変更はどうやったら分かりますか?</para
></question>
<answer>
<para
>始めて起動する時に、起動スクリーンには、お使いのバージョンでの重要な変更点が表示されます。このスクリーンは、フォルダのルート(&ie; <guilabel
>メール</guilabel
>)を選択することで、いつでも見ることができます。</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>私のメールディレクトリの場所を変更できますか?</para
></question>
<answer>
<para
>&kmail;を終了し、<filename
>~/.kde/share/config/kmailrc</filename
>のバックアップを取っておきます。このファイルをエディタで開いて、<quote
>[General]</quote
>セクションに例えば、<userinput
>folders=/home/username/.mail</userinput
>のように入力します。それから現在存在する全てのフォルダ(非表示になっているインデックスファイルも含む)を新しい場所に移動させます。次に&kmail;を起動する時には、<filename class="directory"
>/home/username/Mail</filename
>の代わりに、<filename class="directory"
>/home/username/.mail</filename
>が使われるようになります。注意:メールディレクトリの場所を変更して既存のフォルダは移動しなかった場合、&kmail;はそのフォルダに関係するフィルタも失ってしまいます。</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
><filename class="directory"
>~/Mail/</filename
>に無いメールフォルダを使うにはどうしたら良いですか?</para
></question>

<answer
><para
><userinput
><command
>ln</command
> <option
>-s</option
> <filename
>/somewhere/Mail/mymailboxfile</filename
> <filename class="symlink"
>~/Mail/remote</filename
></userinput
>のようにして(ここではリンクの名前をremoteとしています)、<filename class="directory"
>~/Mail</filename
>内から、シンボリックリンクを張って下さい。&kmail;を起動すると、<guilabel
>remote</guilabel
>という名前で、新しいフォルダが見えるようになっているでしょう。ここにはあなたの別のフォルダ内のメッセージが格納されています。他のメールディレクトリをまるごと、追加したい時には、<userinput
><command
>ln</command
> <option
>-s</option
> <filename
>/somewhere/Mail/.remotedir.directory</filename
> <filename class="symlink"
>~/Mail/.mymailboxfile.directory</filename
></userinput
>のようにして下さい。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>メッセージに署名するボタンは有効になりません。以前は有効になっていた筈なのですが。</para
></question>
<answer
><para
>&kmail;の設定ダイアログの<guilabel
>個人情報</guilabel
>セクションの中の<guilabel
>OpenPGP キー</guilabel
>を選択して下さい。あるいは、&kmail;はあなたのメッセージの電子署名に使用するべきキーを知らないか、です。</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>私は100行の引用に自分の書いたものはたった一行というようなメールを書いてしまうのですが、人によってはこれを煩わしく思っているようなので、&kmail;で、この問題を解決することはできないでしょうか?</para
></question>
<answer
><para
>できます。返信する前にマウスで元のメールの引用したい範囲のみ選択します。こうすると、選択された部分だけが返信に引用されます。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>メッセージによっては<guilabel
>日付</guilabel
>フィールドの値が、<guilabel
>不明</guilabel
>、または不当な値です。</para
></question>
<answer
><para
>恐らく<quote
>日付:</quote
>ヘッダは壊れています。タイムゾーン情報が欠落しているかもしれません。この例の場合、mimelibを調べる必要があります。mimelibはkdenetworkパッケージの一部です。&kde;のmimelibが使われていて、あなたのシステムのものであるかどうかを確認する必要があります。もしそれで解決しないなら、<quote
>日付:</quote
>フィールドは本当に壊れています。これはバグではありません。メッセージを送信したソフトウェアのバグです。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>私の署名には上に2つのダッシュが付きますが、これは一体何ですか?</para
></question>
<answer>
<para
> メッセージ本文と署名とを分離するセパレータで、1つの行で2つのダッシュと1つのスペースからなっています。これは共通の標準です。あなたの署名にセパレータが無い場合、&kmail;は自動的にセパレータを追加します。</para>
</answer>
</qandaentry>

<!-- TODO: kmail can beep, but how to add an icon to the taskbar
<qandaentry>
<question
><para
>How do I get a notification if new mail arrives?</para
></question>
<answer
><para
>fixme</para
></answer>
</qandaentry>
-->

<qandaentry>
<!-- TODO: still up-to-date? -->
<question
><para
>&kmail;は同じメッセージを何度も取得してしまいます</para
></question>
<answer
><para
>これは、<guilabel
>サーバからメールを削除します</guilabel
>が選択されて居らず、且つPOP3サーバがUIDLコマンドをサポートしていない時に起こります。今のところ、<guilabel
>サーバからメールを削除します</guilabel
>を選択する以外の方法はありません。もっと詳細な説明は<ulink url="http://lists.kde.org/?l=kmail&amp;m=99220697415300&amp;w=2"
>このメーリングリストへの投稿</ulink
>を参照して下さい。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>&kmail;には既知のバグがありますか?</para
></question>
<answer>
<para
>投稿されたバグのリストは、<ulink url="http://bugs.kde.org/db/pa/lkmail.html"
>bugs.kde.org</ulink
>にあります。ただし、これらのバグのほとんどは正しい報告ではありません。結局、&kmail;は非常に頑健なソフトウェアである、と我々は考えています。</para>
<para
><warning
><para
>しかしながら、他のメールクライアントが既に起動されていて<filename class="directory"
>~/Mail</filename
>下のファイルにアクセスしている時には&kmail;を実行すべきではありません。もし実行した場合には、メッセージを失うこともあります。メッセージのバックアップを取るべきでしょう。</para
></warning
></para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>メッセージを削除してもフォルダがどんどん大きくなるんですが。</para
></question>
<answer
><para
> メッセージを本当にディスク上から削除するには、<menuchoice
><guimenu
>ファイル</guimenu
><guimenuitem
>全てのフォルダをコンパクト化</guimenuitem
></menuchoice
>を使って、フォルダをコンパクト化して下さい。(デフォルトでは&kmail;を終了する度にコンパクト化されます。 - ただし、&kde;のセッションマネージャ経由で終了した場合には、この機能は働きません)</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>&kmail;は<acronym
>HTML</acronym
>を<acronym
>HTML</acronym
>として表示しません。プレーンテキストでしか表示されません。</para
></question>
<answer
><para
>メニューから<menuchoice
><guimenu
>フォルダ</guimenu
><guimenuitem
>プレーンテキストよりHTMLを優先</guimenuitem
></menuchoice
>を選択して下さい。セキュリティの観点からは、これは信頼できるメッセージの時のみ使用すべきです。なお、&kmail;ではプラグイン(<trademark class="registered"
>Macromedia</trademark
> <application
>Flash</application
>などのような)や&Java;、JavaScriptはセキュリティ上の理由から実行されません。また有効にする方法はありません。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>&kmail;の複数のバージョンを同時に使用できますか?。現在の&kmail;のバージョンから古いバージョンへ戻すことができますか?</para
></question>
<answer
><para
>&kmail;は1つのインスタンスしか実行できません。また、基本的に1つのバージョンをお使いになり、異るバージョンと切替えて使用しないことをお勧めします。ダウングレードは恐らく問題を起こします。&eg; インデクスファイルフォーマットが恐らく変わっているでしょうから。アップグレードについては問題は無いでしょう。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>&kmail;はuuencodeされたファイルをサポートしていますか?</para
></question>
<answer
><para
>いいえ。ですが、これはフィルタを使って扱うことができます。メーリングリストの<ulink url="http://lists.kde.org/?l=kmail&amp;m=98908576320145&amp;w=2"
>この記事</ulink
>を参照して下さい。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>メールの作成中に&kmail;がクラッシュしました。このメールは失われたんでしょうか?</para
></question>
<answer
><para
>&kmail;はクラッシュ時に<filename
>~/dead.letter</filename
>に、あなたのメールを保存します。次に&kmail;が起動した時に、メール作成ウィンドウが立ち上がってあなたのメールが表示される筈です。そうでない場合は、<filename
>~/dead.letter</filename
>をエディタで開けてみて下さい。もしこのファイルも存在しない場合には、酷いクラッシュのため&kmail;はあなたのメールを救えなかったということです。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>フォルダにメーリングリストを関連付けようとしましたが、このメーリングリストからEメール受信しても何も起きません。</para
></question>
<answer
><para
>フォルダをメーリングリストと関連付けることは、メーリングリストからのメールのフィルタリングとは何の関係もありません。手動でフィルタルールを追加して下さい。一方、メーリングリストをフォルダに関連付けると、<menuchoice
> <guimenu
>メッセージ</guimenu
><guimenuitem
>メーリングリストに返信</guimenuitem
></menuchoice
>を使うことができますし、<menuchoice
><guimenu
>メッセージ</guimenu
><guimenuitem
>新規メッセージ...</guimenuitem
></menuchoice
>では、<guilabel
>To:</guilabel
>にメーリングリストのアドレスがセットされるようになります。 </para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>私のSMTPサーバは認証を要求します。&kmail;はこれをサポートしていますか?</para
></question>
<answer
><para
><acronym
>SMTP</acronym
>での認証方法には2つの標準的方法があります。1つは<quote
>POP3後にSMTP</quote
>、もう1つは<quote
>SMTP 認証</quote
>です。<quote
>SMTP 認証</quote
>は、SMTPの設定ダイアログの<guilabel
>一般</guilabel
>タブで設定できます。<quote
>POP3後にSMTP</quote
>を使用するには、送信するメールを全て<guilabel
>送信待ち</guilabel
>フォルダに置き、送信する前に新規メールの取得を行ってから送信して下さい。 </para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>&kmail;と<application
>procmail</application
>を使用できますか?</para
></question>
<answer
><para
>はい。ただし正しい使い方をしないとメッセージが失われることがあります。<application
>procmail</application
>を&kmail;と使うには、<application
>procmail</application
>があなたへのメールを保存するスプールファイルから&kmail;が新規メールを取得するよう設定する必要があります。<application
>procmail</application
>に&kmail;のフォルダへメールを送るよう<emphasis
>設定してはいけません。</emphasis
>これは機能しません。</para>
          
<para
>各procmailのスプールファイルに対し、&kmail;が新規メールを取得できるようアカウントを設定しなければなりません。またそのアカウントのために正しいロックファイル名を指定しなければなりません。アカウントが設定されていれば、&kmail;はあなたの<filename
>.procmail</filename
>ファイルを調べ、見つかったスプールファイルとロックファイル(<guilabel
>procmail lockfile</guilabel
>に続くロックファイル項目)をリストアップします。procmailは3種類の方法でユーザによるロックファイルの指定を受け付けます。そのため、スプールファイルに対応するロックファイルを正しく選択するのは、あなた自身で行う必要があります。</para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry id="pgp-faq">
<question
><para
><application
>PGP</application
>/<application
>GnuPG</application
>を&kmail;で使用するには、何を知っていればいいんでしょうか?</para
></question>

<answer
><para
>&kmail;はこれらのプログラムの基本的機能を簡単に使用できるインターフェースを用意しています。それでもあなたは、これらのプログラムが、どのように機能し、どのような使い方が危険なのかを知っている必要があります。重要な項目としては以下のようなものがあります。:</para>

<itemizedlist
> <listitem
> <para
>使い始める前に、本当に暗号かがうまく行くかを<emphasis
>実際に</emphasis
>テストするべきです。&kmail;は<application
>PGP</application
>/<application
>GnuPG</application
>のエラーメッセージ文字列に依存していますが、これはバージョンによって頻繁に変わります。</para
> </listitem
> <listitem
> <para
>&kmail;は信頼できないまたは署名されていない公開鍵では暗号化しません。このようなキーで暗号化したい場合には、キーの所有者を確認しあなたの秘密鍵で署名する必要があります。キーの所有者の身元を確認したくない、または確認できないにも係わらず、なお暗号化したい、という場合には、ローカルに、<userinput
><command
>gpg</command
> <option
>--lsign</option
> <replaceable
>キーID</replaceable
></userinput
>として署名して下さい。</para
> </listitem
> <listitem
> <para
>外部の鍵をチェックせずに信頼するのは、悪い考えです。</para
> </listitem
> <listitem
> <para
>他のほとんどのメールクライアントと同様、&kmail;はあなたのメッセージを暗号化できますが、添付ファイルは<emphasis
>暗号化しません</emphasis
>。添付する前に手動で暗号化する必要があります。</para
> </listitem
> </itemizedlist>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>非英字をスペルチェッカーは認識してくれません。</para
></question>
<answer
><para
>スペルチェックを最初に行う前に、設定を行う必要があります。これはメール作成ウィンドウのメニューで<menuchoice
><guimenu
>設定</guimenu
> <guimenuitem
>スペルチェッカー...</guimenuitem
></menuchoice
>を選択すれば可能です。ここで辞書とエンコーディングの設定ができます。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
><application
>Eudora</application
>/&Netscape;/<application
>Outlook</application
>/...などのメールフォルダを、どうやったら&kmail;で使用できますか?</para
></question
> 
<answer
><para
><link linkend="importing"
>他のメールボックスを &kmail;で使う</link
>を参照して下さい。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>暗号化を(非-<acronym
>SSL</acronym
>) POP3 アカウントで使用できますか?</para
></question>
<answer
><para
>あなたのPOP3サーバが<application
>ssh</application
>デーモンとして実行されているのなら、下記のコマンドを使ってsshにPOP3接続をトンネルさせることができます。:</para>

<para
><userinput
><command
>ssh</command
> <option
>-L 11000:127.0.0.1:110 user@host</option
></userinput
></para>

<para
>&kmail;の設定を変更して<userinput
>localhost</userinput
>からPOP3によりメールを取得するようにして下さい。sshがあなたの接続をトンネルしてくれます。 <note
><para
>暗号化されていないメッセージがインターネット経由で送信されているのなら、<application
>ssh</application
>を使うことの利点は、あなたの<emphasis
>パスワード</emphasis
>が暗号化されてPOP3サーバに送られることだけです。</para
></note
> </para>
</answer>
</qandaentry>

<qandaentry id="faq-file-locking">
<question
><para
>&kmail;は使用中にフォルダをロックしますか?</para
></question>
<answer
><para
>&kmail;は<filename class="directory"
>~/Mail</filename
>内のファイルをロックしません。</para>
<para
><emphasis
>ローカルアカウント</emphasis
>を使用していてメールを失うリスクを避けるには、&kmail;があなたのメール配信エージェントと同じロック方法をサポートしている必要があります。</para>

<para
>使用できるロック方法として5つのオプションがあります:</para>

<itemizedlist
> <listitem
><para
><guilabel
>Procmail ロックファイル</guilabel
></para
></listitem
> <listitem
><para
><guilabel
>Mutt ドットロック</guilabel
></para
></listitem
> <listitem
><para
><guilabel
>Mutt ドットロック権限付き</guilabel
></para
></listitem
> <listitem
><para
><guilabel
>FCNTL</guilabel
> (デフォルト)</para
></listitem
> <listitem
><para
><guilabel
>なし (注意してお使い下さい)</guilabel
></para
></listitem
> </itemizedlist>

<para
><guilabel
>Procmail ロックファイル</guilabel
>は<application
>procmail</application
>とともに配布されている小さなユーティリティ<command
>lockfile</command
>を使います。もし、あなたのメールフォルダが、あなたの書き込み権限があるディレクトリの中にあるのなら、これを使うことができます。一方、<filename class="directory"
>/var/spool/mail/user</filename
>に対してはほとんどの場合使えないでしょう。<command
>lockfile</command
>は、&kmail;が新着メールをチェックする際に、<filename
>.lock</filename
>ファイルをあなたのアカウントに作成します。これは、<application
>procmail</application
>がインストールされている場合のみ機能します。</para>

<para
><guilabel
>Mutt ドットロック</guilabel
>及び<guilabel
>Mutt ドットロック権限付き</guilabel
>はどちらも、<application
>mutt</application
>とともに配布されている小さなユーティリティ<command
>mutt_dotlock</command
>を使用します。<guilabel
>Mutt ドットロック</guilabel
>は<guilabel
>Procmail ロックファイル</guilabel
>と同じように使用できます。また同様に<filename class="directory"
>/var/spool/mail/</filename
>フォルダに対する制約もあります。しかしながら、<guilabel
>Mutt ドットロック権限付き</guilabel
>は、<filename class="directory"
>/var/spool/mail</filename
>ディレクトリ内にロックファイルを作成できます。<command
>mutt_dotlock</command
>はsetgidプログラムなので、このオプションは<command
>mutt_dotlock</command
>をsetgidモードで実行します。このオプションは、<application
>mutt</application
>がインストールされている場合のみ機能します。</para>

<para
><guilabel
>FCNTL</guilabel
> は <function
>fcntl()</function
> システムコールを使います。</para>

<para
>どのロック機構も使いたくない場合には、<guilabel
>なし</guilabel
>を選択して下さい。ただし、ロックを使わない場合、メールを失うリスクがあります。</para>

</answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>サーバにメッセージを残しておくにはどうしたらよいでしょうか?</para
></question>
<answer
><para
><link linkend="popfilters"
>ダウンロードフィルタ</link
>の章を参照して下さい。全てのメッセージをサーバに残しておきたい場合には、<menuchoice
><guimenu
>設定</guimenu
><guimenuitem
>&kmail;を設定...</guimenuitem
> </menuchoice
>ウィンドウを開き、<guilabel
>ネットワーク</guilabel
>ページをクリックします。アカウントリストであなたのアカウントを選択し、<guilabel
>変更...</guilabel
>ボタンをクリックします。そして開かれるダイアログの上で<guilabel
>サーバからメールを削除します</guilabel
>設定を解除します。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>メッセージにフッターテキストを自動的に入れるようにするには、どうしたらいいでしょう?</para
></question>
<answer
><para
>テキストフッターは署名ファイルと呼ばれています。<menuchoice
><guimenu
>設定</guimenu
><guimenuitem
>&kmail;を設定...</guimenuitem
> </menuchoice
>で、<guilabel
>個人情報</guilabel
>ページから<guilabel
>署名</guilabel
>タブを選択し、そこで署名を追加します。</para
></answer
> 
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>なぜ&kmail;は私の署名ファイルの場所を毎回訊いて来るのでしょうか?</para
></question>
<answer
><para
>&kmail;は、<guilabel
>&kmail;を設定...</guilabel
>ダイアログの<guilabel
>メール作成</guilabel
>ページで、<guilabel
>署名を自動的に追加</guilabel
>オプションをチェックしていながら、<guilabel
>個人情報</guilabel
>ページで、署名ファイルを設定していないと、署名ファイルの場所を尋ねるようになっています。署名ファイルを指定するか、あるいは<guilabel
>署名を自動的に追加</guilabel
>オプションを解除して下さい。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>ダイアルアップ接続で、&Sendmail;を&kmail;と一緒に使うよう設定するには?</para
></question
> 

<answer
><para
>先ず最初に、あなたのお使いの&Linux;/BSD/などのディストリビューションで、これが可能か確認して下さい。これはOSのインストール時にセットアップされているでしょう。</para>

<para
>もし、問題がインストールでは無かった場合、<ulink url="http://www.linuxdoc.org/HOWTO/mini/Mail-Queue.html"
>the Mail Queue HOWTO</ulink
>または、<ulink url="http://www.leg.uct.ac.za/Articles/sendmail_dialup.html"
>UCT Linux User's group page on configuring sendmail for Dial-up connections</ulink
>を参照して下さい。</para
></answer>
</qandaentry>

<qandaentry>
<question
><para
>&kmail;による遠隔操作のデモを見ました。利用可能なインターフェースに関するドキュメントはありますか?</para
></question>
<answer
><para
>このコマンドをシェルで実行することにより、機能のリストを入手できます:<userinput
><command
>dcop</command
> <option
>kmail KMailIface</option
></userinput
>。<filename
>kdenetwork/kmail/kmailIface.h</filename
>及び<filename
>kdenetwork/kmail/mailcomposerIface.h</filename
>にも若干の説明があります。</para
></answer>
</qandaentry>

</qandaset>

</chapter>

<chapter id="importing">
<title
>他のメールボックスを&kmail;で使う</title>

<para
>&kmail;は、他のメールクライアントのメッセージとアドレス帳のためのインポートツールを提供しています。<menuchoice
><guimenu
>ファイル</guimenu
><guimenuitem
>インポート...</guimenuitem
></menuchoice
>を使って、その機能にアクセスできます。この章は、インポートツールが機能しない場合のみ、読む必要があります。</para>

<para
>このセクションは、以前にお使いのEメールクライアントからEメールメッセージを&kmail;に移動させたい場合に読んで下さい。&kmail;はメールを<literal
>mbox</literal
>形式で保存できます。これは&UNIX;でもっとも広く使われているメールボックスの形式です。mboxメールボックスは、全てのメッセージを1つのファイルに格納します。(ファイル内の)メッセージの開始と終りは、<literal
>From</literal
>行で識別されます(これはメッセージの送信者を格納している<literal
>From:</literal
>ヘッダと混同しないで下さい)。多くの&UNIX;メールプログラムからの場合、やらなければならない事は、あなたのメールボックスを<filename class="directory"
>~/Mail</filename
>内にコピーするか、あるいは<filename class="symlink"
>Mail</filename
>内にシンボリックリンクを作成することです。またそこはあなたのユーザアカウントで書き込み可能かを確認して下さい。そして&kmail;を起動すると、あなたのメールボックスが&kmail;内に正しく表示される筈です。</para>

<para
>先ず最初に<ulink url="http://kmail.kde.org/download.html"
>&kmail;のホームページのダウンロードセクション</ulink
>で、あなたのメールボックス及びアドレス帳をインポートするツールがあるかどうかを調べて下さい。</para>

<warning
><para
>&kmail;の実行中に別のメールクライアントが<filename class="directory"
>~/Mail</filename
>内のファイルには触らないようにして下さい。さもないとあなたのメールは失われる可能性があります。このセクションでは、メールボックスを&kmail;にインポートする方法のみを説明します。もしあなたが複数のメールクライアントを使おうとしているのなら、これは便利ではないかもしれません。</para
></warning>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><application
>Eudora Lite</application
>/<application
>Eudora Pro</application
></term
> <listitem
> <para
><application
>Eudora</application
>はmboxフォーマットをメールファイルのフォーマットとして使用しています。&kmail;で使う場合には、<application
>Eudora</application
>のメールボックスをコンパクト化しておいて下さい。それから<literal role="extension"
>.mbx</literal
>ファイルまたは、<application
>Eudora</application
>メールボックスファイル(&Mac; <application
>Eudora</application
>)をあなたの<filename class="directory"
>~/Mail</filename
>にコピーして下さい。<filename
>index</filename
>ファイルはコピーする必要はありません。&kmail;を起動すればフォルダペインにメールボックスが現れ、メッセージはヘッダペインからアクセスできる筈です。</para
> <para
>メッセージがヘッダペインに現れない場合には、あなたのメールボックスファイルは&Windows; または &Mac;のラインフィード文字が含まれています。お好みのテキストエディタや、<application
>recode</application
>コマンド、または&Windows; または &Mac;のラインフィードを&UNIX;のラインフィードに変換するスクリプトで変換して下さい。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>MMDF</term
> <listitem
> <para
>このフォーマットは、メールボックスがあなたの<filename class="directory"
>~/Mail</filename
>ディレクトリにコピーされてさえいれば、そのまま &kmail;が使用できる程に(mboxフォーマットに)近いフォーマットの筈です。しかし、MMDFメールボックスは&kmail;ではテストされていません。そのため、やってみると結果は異るかもしれません。もしあなたが、このフォーマットを&kmail;で使えるようにできたなら、次のドキュメントのリリースには、より詳細な情報を含められるよう、私達に結果を教えて下さい。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>MHメールボックス</term
> <listitem
> <para
>MHメールボックスは、メールボックス内の個々のメッセージに対応するファイルを含んだディレクトリのことです。MHメールボックスをmboxメールボックスに変換するシェルスクリプト<command
>mh2kmail</command
>は少なくとも、&kmail;のソースファイルには含まれています。しかし、バイナリパッケージには含まれていないかもしれません。このスクリプトをMHフォルダに対して実行するとmboxファイルが得られます。なお、実行する前にMHメールフォルダのバックアップを取っておくことを強くお勧め致します。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>Forte <application
>Agent</application
></term
> <listitem
> <para
><application
>Agent</application
>での作業:</para
> <procedure
> <step
> <para
>エクスポートするメッセージを選択して下さい。</para
> </step
> <step
> <para
><menuchoice
><guimenu
>FILE</guimenu
><guimenuitem
>SAVE MESSAGES AS</guimenuitem
></menuchoice
>を選択して下さい。</para
> </step
> <step
> <para
><guilabel
>UNIX FORMAT</guilabel
> 及び <guilabel
>SAVE RAW</guilabel
>の両ボックスをチェックして下さい。</para
> </step
> <step
> <para
>ファイルに<literal role="extension"
>.txt</literal
>拡張子を付けて保存して下さい。</para
> </step
> </procedure
> <para
>&kde;での作業:</para
> <procedure
> <step
> <para
>上で保存されたファイルを<filename class="directory"
>~/Mail</filename
>フォルダに移動して下さい。</para
> </step
> <step
> <para
>ファイル名を<literal role="extension"
>.txt</literal
>拡張子の無いものに変えて下さい。</para
> </step
> </procedure
> <para
>&kmail;を立ち上げると、新しいフォルダとそのメッセージが見れる筈です。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>&Netscape; メール</term
> <listitem
> <para
>&Netscape; 4.x. を使っているなら、メールファイルは<filename class="directory"
>~/nsmail</filename
>にある筈です。&Netscape; 6.x,を使っている場合には、それらは<filename class="directory"
>~/.mozilla</filename
>のサブディレクトリ深くに格納されています。それは<filename class="directory"
>/home/user_name/.mozilla/user_name/2ts1ixha.slt/Mail/Mail/server_name</filename
>のような名前のものです。(<filename class="directory"
>2ts1ixha.slt</filename
>という名前の中の部分は異っている筈です。あなたのシステムを調べてみて下さい)。<filename class="directory"
>[...]/Mail/Mail</filename
>ディレクトリはアカウント毎に1つのサブディレクトリを持ち、ここにNetscapeが受信した、あなたの受信メールが格納されます。(&eg; <filename class="directory"
>[...]/Mail/Mail/math.university.edu</filename
>): 全てを&kmail;からアクセスできるようにするには、これらの全アカウントのファイルをコピーする必要があります。</para
> <para
>サブフォルダが見つからなかった場合には、全ての&Netscape;ファイルを<filename class="directory"
>~/Mail</filename
>にコピーして下さい。それらのファイルは(あなたのユーザ名で)書き込み可能にして下さい。それから&kmail;を起動します。全てのメッセージが見えるようになっている筈です。(<command
>cp <parameter
>*</parameter
> <parameter
>~/Mail</parameter
></command
>のようなコマンドを使う場合、<command
>rm <option
>-f</option
> <parameter
>~/Mail/*.msf</parameter
></command
>を行って下さい。それらを取り除いて置かないと、大量の空のフォルダが出来てしまいます。)</para
> <para
>&Netscape;でサブフォルダを使っている場合(&eg; <replaceable
>Work</replaceable
>という名前のメインフォルダの下に、<replaceable
>Jim</replaceable
> 及び <replaceable
>Nancy</replaceable
>という名前のサブフォルダがある等)、さらに追加のステップが必要になります。まずメインフォルダを&kmail;で作成します(上の例の場合、<replaceable
>Work</replaceable
>) 。その上で更に仮のサブフォルダをその下に作成します(フォルダ名の上で右ボタンクリックし<guilabel
>子フォルダを作成</guilabel
>を選択します)。このフォルダの名前は何でも構いません。<replaceable
>dummy</replaceable
>でもデフォルトの<replaceable
>名前なし</replaceable
>でも構いません。子フォルダの作成を要求されると&kmail;は、<filename class="directory"
>~/Mail</filename
>の下に(この例の場合)<filename class="directory"
>.Work.directory</filename
>という名前で隠しディレクトリを作成します。それから&Netscape;のサブフォルダ(<replaceable
>Jim</replaceable
> 及び <replaceable
>Nancy</replaceable
>)を<filename class="directory"
>~/Mail/.Work.directory</filename
>にコピーします。それから&kmail;を再起動すると、子フォルダがメインフォルダ<replaceable
>Work</replaceable
>の下に現れるはずです。勿論、この操作は、サブサブフォルダや任意の階層の場合にも拡張され得ます。(仮のサブフォルダは、後で削除しても構いません。そのフォルダを取っておくのがお好きなら別ですが)</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><application
>Pegasus メール</application
></term
> <listitem
> <para
><application
>Pegasus</application
> for win32は、&kmail;と同様に単一のファイルをメールフォルダに使用しています。<application
>Pegasus mail</application
>フォルダは拡張子<literal role="extension"
>.pmm</literal
> が付いていますがメッセージが<literal
>From</literal
>ヘッダで始まらず、代わりにコントロールキャラクタで始まる以外はmboxフォーマットと同じフォーマットになっています。これに対処するには、全コントロールキャラクタを<literal
>From aaa@aaa Mon Jan 01 00:00:00 1997</literal
>で置き換えます。この<literal
>From</literal
>行は、各メッセージの一番最初の行で、<literal
>Received:</literal
>や他のヘッダより前になければなりません。テキストエディタでの作業の際、&UNIX;フォーマットで保存するか、<application
>Pegasus</application
>で&UNIX;フォーマットのフォルダを新規に作成し、ここにメッセージをコピーして下さい。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>Maildir / Outlook Express / xfmail</term
> <listitem
> <para
>これらのフォーマットを変換するツールは<ulink url="http://kmail.kde.org/download.html"
>&kmail;のホームページのダウンロードセクション</ulink
>で入手できます。</para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>ロータス <application
>ノーツ</application
>, BeOS メールファイル, <application
>cc: Mail</application
>, &etc;...</term
> <listitem
> <para
>まず、<ulink url="http://kmail.kde.org/download.html"
>&kmail;のホームページのダウンロードセクション</ulink
>で変換ツールがあるかどうか調べて下さい。</para
> <para
>ここか、ホームページに挙げられていないメールソフトウェアについては、&kmail;では、恐らく使えません。それらは&kmail;の知らない独自フォーマットを使っているからです。しかしながら、試して損はありません!. もしメールボックスファイルがmboxファイルに良く似ているのなら、メールボックスファイルをあなたの<filename
>~/Mail</filename
>ディレクトリにコピー(indexファイルは不要です)して、&kmail;でどうなるか試してみて下さい。もしそのメールボックスが&kmail;で使えるようなら、このドキュメントの次の版に含めたいと思いますので、どのようにしたのかを我々に教えて下さい。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>
</chapter>


<chapter id="credits-and-licenses">
<title
>クレジット及びライセンス</title>

<para
>&kmail;: Copyright the &kmail; 開発チーム, 1997-2002</para>

&underGPL;
&underFDL;

<sect1 id="team">
<title
>開発チーム及び協力者</title>
<!-- please keep in sync with the authors list on the webpage -->

<!-- This is generated with "authors2xml.pl kmail/main.cpp"
 (except the "maintainer" comment): -->
<itemizedlist
> <listitem
><para
>Michael H&auml;ckel <email
>haeckel@kde.org</email
> (現在の保守担当者)</para
></listitem
> <listitem
><para
>Don Sanders <email
>sanders@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Stefan Taferner <email
>taferner@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Ingo Kl&ouml;cker <email
>ingo.kloecker@epost.de</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Marc Mutz <email
>mutz@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Daniel Naber <email
>daniel.naber@t-online.de</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Andreas Gungl <email
>a.gungl@gmx.de</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Toyohiro Asukai <email
>toyohiro@ksmplus.com</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Waldo Bastian <email
>bastian@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Carsten Burghardt <email
>carsten.burghardt@web.de</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Steven Brown <email
>swbrown@ucsd.edu</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Cristi Dumitrescu <email
>cristid@chip.ro</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Philippe Fremy <email
>pfremy@chez.com</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Kurt Granroth <email
>granroth@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Heiko Hund <email
>heiko@ist.eigentlich.net</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Igor Janssen <email
>rm@linux.ru.net</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Matt Johnston <email
>matt@caifex.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Christer Kaivo-oja <email
>whizkid@telia.com</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Lars Knoll <email
>knoll@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>J. Nick Koston <email
>bdraco@darkorb.net</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Stephan Kulow <email
>coolo@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Guillaume Laurent <email
>glaurent@telegraph-road.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Sam Magnuson <email
>sam@trolltech.com</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Laurent Montel <email
>lmontel@mandrakesoft.com</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Matt Newell <email
>newellm@proaxis.com</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Denis Perchine <email
>dyp@perchine.com</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Samuel Penn <email
>sam@bifrost.demon.co.uk</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Carsten Pfeiffer <email
>pfeiffer@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Sven Radej <email
>radej@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Mark Roberts <email
>mark@taurine.demon.co.uk</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Wolfgang Rohdewald <email
>wrohdewald@dplanet.ch</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Espen Sand <email
>espen@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>George Staikos <email
>staikos@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Jason Stephenson <email
>panda@mis.net</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Jacek Stolarczyk <email
>jacek@mer.chemia.polsl.gliwice.pl</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Roberto S. Teixeira <email
>maragato@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Ronen Tzur <email
>rtzur@shani.net</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Mario Weilguni <email
>mweilguni@sime.com</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Wynn Wilkes <email
>wynnw@calderasystems.com</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Robert D. Williams <email
>rwilliams@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Markus Wuebben <email
>markus.wuebben@kde.org</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Thorsten Zachmann <email
>t.zachmann@zagge.de</email
></para
></listitem
> <listitem
><para
>Karl-Heinz Zimmer <email
>khz@kde.org</email
></para
></listitem
> </itemizedlist>

</sect1>

<sect1 id="documentation">
<title
>ドキュメンテーション</title>

<para
>&kmail; 1.2 から 1.4への更新: Daniel Naber <email
>daniel.naber@t-online.de</email
>, <application
>OpenPGP</application
>の章: Andreas Gungl <email
>a.gungl@gmx.de</email
>, メッセージフィルタの章: Marc Mutz <email
>mutz@kde.org</email
>, ダウンロードフィルタの章: Thorsten Zachmann <email
>T.Zachmann@zagge.de</email
>. その他の部分: &kmail; 開発チーム。</para>

<para
>&kmail; 1.0 ドキュメント: David Rugge <email
>davidrugge@mediaone.net</email
>. オリジナルのドキュメント: Markus Wuebben <email
>markus.wuebben@kde.org</email
>, Robert Williams <email
>rwilliams@kde.org</email
> (編集).</para>

<para
>別の &UNIX; メールフォーマットに関する<application
>Mutt</application
>ドキュメントでの優れた解説に対して、Michael Elkins <email
>me@cs.hmc.edu</email
>に感謝致します。</para>

<para
>以下の方々に他のメールクライアントのメールボックスを&kmail;で使用する方法で御指導を受けました。感謝致します。</para>

<itemizedlist
> <listitem
><para
>David McMillen <email
>mcmillen@math.bu.edu</email
> and Mendel Mobach <email
>mendel@mobach.nl</email
> (&Netscape; mail)</para
></listitem
> <listitem
><para
>Ed Shapard <email
>shapard@bigfoot.com</email
> (<application
>Pegasus</application
> Mail)</para
></listitem
> <listitem
><para
>Ray Muir <email
>rjmuir@ibm.net</email
> (Forte <application
>Agent</application
>)</para
></listitem
> </itemizedlist>
<para
>日本語翻訳:しのぱ</para>

</sect1>

</chapter>

<appendix id="installation">
<title
>インストール</title>

<sect1 id="getting-kmail">
<title
>&kmail;の入手方法</title>

&install.intro.documentation;

</sect1>

<sect1 id="compilation">
<title
>コンパイルとインストール</title>

&install.compile.documentation;

</sect1>

</appendix>

</book>

<!--
Local Variables:
mode: sgml
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-general-insert-case:lower
sgml-indent-step:0
sgml-indent-data:nil
End:

// vim:ts=0:sw=2:tw=78:noet
-->